【過去問解説(経済学)】H27 第7問 AD-AS分析

今日は経済学のH27第7問について解説します。

 

H27 経済学 第7問
総需要曲線(AD)と総供給曲線(AS)が下図のように描かれている。ただし、Pは物価、Yは実質GDP、Yfは完全雇用GDPであり、Eが現在の均衡点である。
下記の設問に答えよ。

(設問1)
総需要曲線の右シフト要因として、最も適切なものの組み合わせを下記の解答群から選べ。
a 中央銀行による買いオペレーションの実施
b 政府支出の削減
c 所得減税の実施
d 民間銀行による融資縮小
[解答群]
ア aとb
イ aとc
ウ bとd
エ cとd

(設問2)
総供給曲線に関する記述として、最も適切なものの組み合わせを下記の解答群から選べ。
a GDPが完全雇用水準を下回っても、つまり非自発的失業が存在しても、名目賃金率が硬直的であれば、総供給曲線の形状は右上がりになる。
b GDPが完全雇用水準を下回っても、つまり非自発的失業が存在しても、実質賃金率が硬直的であれば、総供給曲線の形状は右上がりになる。
c 技術進歩が生じると、総供給曲線は下方にシフトする。
d 原油価格が高騰すると、総供給曲線は下方にシフトする。
[解答群]
ア aとc
イ aとd
ウ bとc
エ bとd

解説

AD-AS分析に関する問題です。
それでは早速各設問を見ていきましょう。

 

【設問1】

総需要曲線(AD曲線)の右シフト要因が問われています。

この問題はAD-AS分析の結論さえ覚えていれば対応できる問題ですので、ぜひ取りたい問題です。

 

AD曲線は、拡張的な政策を取ると右に、緊縮的な政策を取ると左にシフトします。

 

設問1で挙げられている政策について確認すると
a 中央銀行による買いオペレーションの実施→拡張的
b 政府支出の削減→緊縮的
c 所得減税の実施→拡張的
d 民間銀行による融資縮小→緊縮的
ですので、AD曲線が右にシフトするのはaとcとなります。

以上から、設問1の正解は選択肢イとなります。

 

【設問2】

総供給曲線(AS曲線)について問われています。

AD-AS分析の結論を覚えていれば、

 

AS曲線は労働力以外の観点から生産性が変化したときシフトし、生産性が上がった時は右(下)に、下がったときは左(上)にシフトする

 

ということはわかるかと思いますので、記述cは〇、記述dは×と判断できるかと思います。

 

また、記述a、bを見ると、「GDPが完全雇用水準を下回っても、つまり非自発的失業が存在しても、〇〇が硬直的であれば、総供給曲線の形状は右上がりになる。」という記述はケインズ学派の考え方について書かれた記述だと考えることができます。

そして、ケインズ学派では、「名目賃金は下方硬直性を持つ」という考え方をしますので、記述aは〇、記述bは×と判断できます。

 

いじょうから、設問2の正解は選択肢アとなります。

 

2020年度版まとめシート(前編、後編)
Amazon&書店にて好評発売中!

前編

後編

 

—–

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


プロフィール

中小企業診断士一次試験テキスト「一目でわかる!覚えてしまう!中小企業診断士一次試験 一発合格まとめシート」著者によるブログです。
「まとめシート」の知識を使った過去問解説や、「まとめシート」に関する情報を発信していきます。

◆ブログ村参加しています◆
気に入っていただけたら、クリックお願いします!
にほんブログ村 資格ブログ 中小企業診断士試験へ