今日から通常通り、1日1問の過去問解説を再開させていただきます。
本年もよろしくお願いいたします。
今日は企業経営理論H28第27問から価格戦略の問題を取り上げます。
H28 第27問
価格に関する記述として、最も適切なものはどれか。
ア A さんは、ある家電専門店の店頭で 5,000 円のスマートフォンを目にした時、価格の安さに大きな驚きを感じた。その製品の詳細なスペック(仕様)を販売員に尋ね、購買に至った。これは「品質のバロメーター」としての価格が、消費者の購買意思決定を後押しした例である。
イ 一物一価の原則は常に存在するわけではない。購買の行われるタイミングや季節、地域、顧客区分、あるいは需要の動向によって、価格はある程度柔軟に変更される。
ウ 演奏家向けのバイオリンの製作者である B さんは、この数年、効率的に製作に取り組める工房を手に入れ、バイオリン 丁の生産に要する時間を 割程度削減した。そこで販売価格を 割下げたところ、受注が殺到している。これは価格のもつ「プレステージ」効果による。
エ 消費者にとって、価格には複数の意味があるとされる。そのうちのひとつが「支出の痛み」である。どんなに価格を引き下げても消費者が購買に踏み切ることのできない状況を示すものである。
解説
それでは早速各選択肢を見ていきましょう。
選択肢アの「品質のバロメーター」とは、価格を基準にして、品質を判断するというということなので、品質のバロメーター機能が働いていれば、価格が安いと質が悪いと判断したはずです。
ですのでこの選択肢は×です。
選択肢イはその通りで、価格は状況によって柔軟に変更される場合があります。
選択肢イは明らかに正しいため、ここで確定させていいですが、念のため他の選択肢も見ていきましょう。
選択肢ウの「プレステージ」効果は、威光効果ともいい、価格が高くなると良いものに見えるものですので、この選択肢は×です。
選択肢エの「支出の痛み」は文字通り、商品を買うためにお金を支出することに対して感じる心の痛みのことです。これは商品の購入の際、確かにありますが、「どんなに価格を引き下げても消費者が購買に踏み切ることのできない状況を示すもの」ではありません。
以上から正解は選択肢イとなります。
Amazonベストセラー1位獲得
一目でわかる!覚えてしまう!中小企業診断士一発合格まとめシート
好評発売中
後編は1/21~発売予定!
—–