【過去問解説(企業経営理論)】R5 第32問(1) デジタル・マーケティング

今日は、企業経営理論 R5 第32問(1)について解説します。

 企業経営理論 R5 第32問(1)

次の文章を読んで、下記の設問に答えよ。

さまざまな新しい SNS の登場や、メタバースなどの新しい技術の登場により、
デジタル・マーケティングが急速に進展している。このようなトレンドを背景にして、消費者同士のクチコミやインフルエンサーの影響力などに対しても、ますます注目が集まっている。
(設問1)
 文中の下線部①に関する記述として、最も適切なものはどれか。

ア アドネットワーク・プラットフォーマーは、広告枠の運用を効率化したい大規模メディアからの委託を受け、これらのメディアの運営者に代わり広告枠を広告主に販売する。自ら広告枠を販売することができない個人サイトや中小サイトなどのメディアが、アドネットワーク・プラットフォーマーに広告枠の運用を委託することはできない。
イ オフライン店舗を中心にマーケティングを展開してきた企業が、新たにオンライン・チャネルを開設した際にしばしば問題となるのが、両チャネル間で消費者の認知・検討と購買が分離することである。この対策として、店舗を利用する従来の顧客を新たなオンライン・チャネルへ誘導する O2O に加えて、近年はオンラインとオフラインを融合する OMO などの方策も採られるようになった。
ウ 広告主が対価を払って出稿する広告はペイド・メディアと呼ばれてきたが、その中でも特に複数の広告主が共同で支出する大規模なキャンペーンなどは、近年はシェアード・メディアと呼ばれる。
エ 需給バランスや時期などによって製品やサービスの価格を変動させるダイナミック・プライシングの方法は、デジタル技術と AI の登場によって広く行われるようになった。また、利用者ごとに柔軟に価格を変える方法もダイナミック・プライシングに含まれる。

解説

デジタル・マーケティングに関する問題です。
まとめシートで以下の通り解説しています。

それでは選択肢をみていきましょう。

選択肢ア:誤りです。アドネットワークとは、ポータルサイトやSNS、ブログなど複数の広告媒体を集めて広告を配信
するネットワークです。複数の媒体をひとつのパッケージにしているため、それぞれの媒体に⼀括して広告を出すことができますが、個人サイトや中小サイトは使えないということではありません。

よって、この選択肢は×です。

選択肢イ:誤りです。O2O とはOnline to Offline の略で、オンラインからオフラインへ消費者の⾏動を促すことを意味します。
よって、この選択肢は×です。

選択肢ウ:誤りです。シェアードメディアとは、企業が発信した情報を受け取った消費者が、SNSなどを通じ拡散していくメディアのことを指します。
よって、この選択肢は×です。

選択肢エ:その通りです。ダイナミックプライシングとは、ホテル代や航空券の価格のように、市場の需要に応じて価格を変える⽅法のことです。近年ではデジタル技術やAI を価格設定に活⽤する企業も増えています。
よって、この選択肢は〇です。

以上から、正解は選択肢エとなります。

 

 

◆ブログ村参加しています◆
気に入っていただけたら、クリックお願いします!
にほんブログ村 資格ブログ 中小企業診断士試験へ

2次試験もまとめシートで!

まとめシートストア限定でお得なセットも販売中!

2024年度版 一発合格まとめシート 前編
予約受付中!

関連教材で学習効率アップ!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


プロフィール

中小企業診断士一次試験テキスト「一目でわかる!覚えてしまう!中小企業診断士一次試験 一発合格まとめシート」著者によるブログです。
「まとめシート」の知識を使った過去問解説や、「まとめシート」に関する情報を発信していきます。

◆ブログ村参加しています◆
気に入っていただけたら、クリックお願いします!
にほんブログ村 資格ブログ 中小企業診断士試験へ