今日は、企業経営理論 R5 第16問について解説します。
職務に対する従業員のモチベーションは、組織から与えられる報酬だけではなく、担当する職務の特性それ自体からも影響を受ける。
J. R. ハックマンと G. R. オルダムによって提唱された職務特性モデルに関する記述として、最も適切なものはどれか。
ア 技能多様性、タスク完結性、タスク重要性の度合いが高いほど、従業員はその仕事に価値や意義を見出すようになる。
イ 職務特性モデルでは、従業員の心理状態が中核的な職務特性を介して従業員の仕事の成果に影響を及ぼすと考える。
ウ 成長欲求の程度が低い従業員は、その程度が高い従業員と比べて、自律性の高い仕事を与えられた場合に、仕事の結果への責任感をより強く感じる傾向がある。
エ タスク完結性とは、仕事のスケジュールや手順を決めるにあたって、担当者が自己完結的にそれらを自由に決められる程度を指す。
オ 幅広い工程を一貫して担当することが求められるタスクは、細分化された 1 つの工程を担当するタスクよりもタスク重要性が高い。
解説
職務特性モデルに関する問題です。
まとめシートでは、以下の通り解説しています。
J.R.ハックマンと G.R.オルダムによる職務特性モデルは、仕事内容、つまり職務特性そのものが動機付けに影響を与えるという考え⽅です。
それでは選択肢をみていきましょう。
選択肢ア:その通りです。⼈が動機付けされやすい職務特性のうち、様々なスキルが必要とされる技能多様性、他の⼈に重⼤なインパクトを与えるタスク重要性、最初から最後まで⼀通りの流れの中で仕事ができるといったようなタスク完結性が高いほど有意義と感じ仕事に価値を見出すようになるといえます。
よって、この選択肢は〇です。
選択肢イ:誤りです。中核的職務特性とは、まとめシートの✓部分で表している技能多様性、タスク重要性などを指しますが、これらの中核的職務特性が(→)従業員の心理的状態を介して(→)従業員の仕事の成果に影響を及ぼすと考えられます。※選択肢の職務特性と心理状態の順番が逆です。
よって、この選択肢は×です。
選択肢ウ:誤りです。成長欲求の程度が高い従業員ほど、自律性の高い仕事を与えられた場合に、仕事の結果への責任感をより強く感じる傾向があるといえます。
よって、この選択肢は×です。
選択肢エ:誤りです。タスク完結性とは、最初から最後まで⼀通りの流れの中で仕事ができるというものであり、担当者が自己完結的にそれらを自由に決められる程度のことではありません。
よって、この選択肢は×です。
選択肢オ:誤りです。タスク重要性とは、他の⼈に重⼤なインパクトを与えるもので、選択肢の説明はタスク完結性に関するものです。
よって、この選択肢は×です。
以上から、正解は選択肢アとなります。
◆ブログ村参加しています◆
気に入っていただけたら、クリックお願いします!
2024年度版 一発合格まとめシート 前編・後編
好評発売中!
関連教材で学習効率アップ!