今日は、令和6年度 第47問について解説します。
建物の防水工法の種類に関する次の記述のうち、適切なものはいくつあるか。
ア 防水工法の種類は用途に応じて様々であるが、大きくはメンブレン防水とシーリング防水とに区分できる。
イ メンブレン防水とは、屋根・屋上・バルコニー等に薄い皮膜を形成して防水する工法の総称である。
ウ シーリング防水とは、コンクリートの打ち継ぎ部・目地部・接合部等に専用材料を充填する防水工法の総称である。
エ アスファルト防水の工法には、アスファルトを加熱融解して下地に張り付け、3、4層の防水層を形成するものと、合成高分子系ルーフィングシートを用いて防水効果を高め、1、2層の防水層を形成するものがある。
1 1つ
2 2つ
3 3つ
4 4つ
解説
建物の防水工法に関する問題です。
それではさっそく選択肢をみていきましょう。
選択肢 ア
防水工法の種類は用途に応じて様々であるが、大きくはメンブレン防水とシーリング防水とに区分できる。
〇適切です。
防水工法には、用途に応じて様々な種類がありますが、選択肢の説明の通り、大きくはメンブレン防水とシーリング防水に分けられるとされていますので、この選択肢は適切です。
選択肢 イ
メンブレン防水とは、屋根・屋上・バルコニー等に薄い皮膜を形成して防水する工法の総称である。
〇適切です。
メンブレンは、英語で膜(membrane)を意味します。
メンブレン防水とは、薄い皮膜を形成して防水する工法の総称で、屋根・屋上・バルコニー等広範囲での施工が可能です。
選択肢の説明通りですので、この選択肢は適切です。
選択肢 ウ
シーリング防水とは、コンクリートの打ち継ぎ部・目地部・接合部等に専用材料を充填する防水工法の総称である。
〇適切です。
シーリング防水とは、コンクリートやパネルの打ち継ぎ部、目地、接合部などを専用のシーリング材(コーキング材)で埋める防水工法です。
局所的な範囲での施工に適しており、建物の細かい部分の防水に効果を発揮します。
選択肢の説明通りですので、この選択肢は適切です。
選択肢 エ
アスファルト防水の工法には、アスファルトを加熱融解して下地に張り付け、3、4層の防水層を形成するものと、合成高分子系ルーフィングシートを用いて防水効果を高め、1、2層の防水層を形成するものがある。
〇適切です。
防水工法の一種であるアスファルト防水の工法には、アスファルトを加熱融解して下地に張り付け、防水層を3~4層形成する「熱アスファルトシート防水」と、
合成高分子系ルーフィングシートを用いて防水性能を高め、1~2層で防水層を形成する「改良アスファルト防水」があります。
選択肢の説明通りですので、この選択肢は適切です。
以上から、適切な選択肢はア、イ、ウ、エの4つ全てですので、正解は選択肢④4つ となります。
2024年度版 一発合格まとめシート
2025年版は準備中です。