今日は、令和6年度 第46問について解説します。
建物の構造に関する次の記述のうち、最も不適切なものはどれか。
① 木造在来工法は、建物重量が軽く、設計の自由度が高く、施工しやすいが、鉄骨鉄筋コンクリート造と比べて防火・耐火性能に劣る。
② 木造ツーバイフォー工法(枠組壁工法)は、構造安全耐力及び居住性能において優れているが、気密性が高いため、建物内部に湿気がたまりやすい。
③ 鉄骨造は、比較的軽量であるため高層建物に採用されることが多いが、耐火被覆が必要である。
④ CFT造は、現場での鉄筋工事や型枠工事が不要となり、省力化工法となっているが、強度が低く、柱間隔や階高を大きく確保することが難しい。
解説
建物の構造形式に関する問題です。
それではさっそく選択肢を確認しましょう。
選択肢 ①
木造在来工法は、建物重量が軽く、設計の自由度が高く、施工しやすいが、鉄骨鉄筋コンクリート造と比べて防火・耐火性能に劣る。
〇適切です。
木造在来工法は、日本の伝統的な工法であり、柱や梁などの軸組(骨組み)で主要構造を構成する工法です。
比較的軽量で施工しやすく、設計自由度が高い点がメリットですが、木材は燃えやすいため、鉄骨鉄筋コンクリート造(SRC造)と比べると防火・耐火性能が低いというデメリットがあります。
選択肢の説明通りですので、この選択肢は適切です。
選択肢 ②
木造ツーバイフォー工法(枠組壁工法)は、構造安全耐力及び居住性能において優れているが、気密性が高いため、建物内部に湿気がたまりやすい。
〇適切です。
木造ツーバイフォー工法(枠組壁工法)は、枠組みに構造用合板を接合し、壁や床で構成された壁式構造です。
壁・床・天井の「面」で建物を支えるため、構造的に強く、断熱性・保湿性に優れていて居住性能が高いことがメリットですが、気密性が高いことにより建物内部に湿気がたまりやすいことがデメリットです。
選択肢の説明通りですので、この選択肢は適切です。
選択肢 ③
鉄骨造は、比較的軽量であるため高層建物に採用されることが多いが、耐火被覆が必要である。
〇適切です。
鉄骨造(S造)は、柱や梁などの構造体に鉄骨を使用する構造で、大空間を確保しやすいため工場や倉庫などにも採用されています。
鉄骨は比較的軽量で耐震性に優れているため、高層建物にもよく用いられます。
しかし、鉄は高温になると強度が低下するため、耐火被覆が必要です。また、錆を防ぐための防錆対策も求められます。
選択肢の説明通りですので、この選択肢は適切です。
選択肢 ④
CFT造は、現場での鉄筋工事や型枠工事が不要となり、省力化工法となっているが、強度が低く、柱間隔や階高を大きく確保することが難しい。
×不適切です
CFT造(コンクリート充填鋼管構造)は、鋼管の中にコンクリートを充填した構造で、鋼とコンクリートの相乗効果により高い強度を発揮します。そのため、強度は高く、柱間隔や階高を大きく確保することが可能です。
また、CFT造は現場での鉄筋工事や型枠工事が一部不要となるため、省力化工法とされています。
つまり、CFT造は、現場での鉄筋工事や型枠工事が一部不要となり、省力化工法となっている同時に、強度が高く、柱間隔や階高を大きく確保することも可能です。よってこの選択肢は不適切です。
以上から、正解は選択肢④となります。
2024年度版 一発合格まとめシート
2025年版は準備中です