今日は、令和6年度 第15問について解説します。
建物内の結露に関する次の記述のうち、最も不適切なものはどれか。
① 結露とは、建物の内外や建物内において隣接する上下・左右の部屋等の温湿度差によって壁・床・天井・窓等の表面に水滴がつく現象である。
② 結露は、浴室の使用、洗濯物の室内干し、又は水蒸気を発生させる暖房器具等の使用によって、空気中の水蒸気が多くなると発生しやすい。
③ 壁の内部の空気の温度が、その空気中の水蒸気の量に応じた露点温度を上回った場合に、壁の内部で結露が発生する。
④ 窓ガラスや壁・床の表面に結露する表面結露は、室内の過度の加湿を避け、適度な換気を行うなどすることで抑制できる。
解説
建物の結露に関する問題です。
それではさっそく選択肢を確認しましょう。
選択肢 ①
結露とは、建物の内外や建物内において隣接する上下・左右の部屋等の温湿度差によって壁・床・天井・窓等の表面に水滴がつく現象である。
〇適切です。
結露は、温度差によって空気中の水蒸気が水滴として現れる現象です。
選択肢の説明の通り、建物の内外や建物内で隣接する部屋の温度・湿度の差によって壁や床、天井、窓などの表面に水滴がつく現象のことをいいますので、この選択肢は適切です。
選択肢 ②
結露は、浴室の使用、洗濯物の室内干し、又は水蒸気を発生させる暖房器具等の使用によって、空気中の水蒸気が多くなると発生しやすい。
〇適切です。
水蒸気を多く発生させる行為によって空気中の水蒸気量が増えると、湿度が高まり結露が発生しやすくなります。
選択肢の説明の通り、入浴や洗濯物の室内干し、水蒸気を発生させる暖房器具の使用などによって空気中の水蒸気が多くなると結露が発生しやすくなりますので、この選択肢は適切です。
選択肢 ③
壁の内部の空気の温度が、その空気中の水蒸気の量に応じた露点温度を上回った場合に、壁の内部で結露が発生する。
×不適切です
露点温度は、簡単に言うと結露が発生する温度のことです。
結露は、露点温度を上回ったときに発生するのではなく、下回ったときに発生するものです。
また、結露は建物の内外などの温度・湿度の差によって発生します。
つまり、壁の外部の空気の温度が、壁の内部の空気の温度の水蒸気の量に応じた露点温度を下回った場合に、壁の内部で結露が発生します。よってこの選択肢は不適切です。
この選択肢での「壁の内部」という表現については、建物(部屋)の中で発生する結露(表面結露)として解説しました。
出題意図としては、壁の中に発生する結露(内部結露)を指している可能性も考えられます。
いずれの場合でも、選択肢に記載された「露点温度を上回った場合に結露が発生する」という記述が間違っているため、不適切であることに変わりはありません。
選択肢 ④
窓ガラスや壁・床の表面に結露する表面結露は、室内の過度の加湿を避け、適度な換気を行うなどすることで抑制できる。
〇適切です。
家表面結露を防ぐためには、適切な換気や湿度管理が重要です。
加湿を控えたり、空気の流れを良くすることで結露を抑制できます。
選択肢の説明通りですので、この選択肢は適切です。
以上から、正解は選択肢③となります。
今回の問題は、あまり見覚えのない出題テーマでした。
過去の問題を確認してみましたが、結露に関連する出題は見つけられませんでした。
選択肢③は難しいのでわからなくても大丈夫ですが、選択肢①,②,④については一般常識の範囲内で何とか判別できるので、消去法で③を選択することが可能かもしれません。
本試験では、過去問やテキストには取り上げられていない出題テーマも含まれると思って間違いないでしょう。
そんな時でも、焦らずに問題をよく読んで、選択肢を比較・消去してみて正答率を少しでも上げることが、合格につながります!
2024年度版 一発合格まとめシート
2025年版は準備中です