今日は、令和4年度 第19問について解説します。
電気・ガス設備に関する次の記述のうち、最も不適切なものはどれか。
① 高圧受電は、高圧受変電室を設置して、標準電圧6000ボルトで受電し、大規模な建物などの照明コンセントや給排水ポンプ、空調機器などの動力設備で使用する電気を供給する方式である。
② 単相2線式は、電圧線と中性線の2本の線を利用する方式であり、200ボルトの電力が必要となる家電製品等を使用することができる。
③ プロパンガスのガス警報器は、床面の上方30cm以内の壁などに設置して、ガス漏れを検知して確実に鳴動する必要がある。
④ 近年、ガス設備の配管材料として、屋外埋設管にポリエチレン管やポリエチレン被覆鋼管、屋内配管に塩化ビニル被覆鋼管が多く使われている。
解説
電気・ガス設備に関する問題です。
それではさっそく選択肢をみていきましょう。
選択肢 ①
高圧受電は、高圧受変電室を設置して、標準電圧 6,000 ボルトで受電し、大規模な建物などの照明コンセントや給排水ポンプ、空調機器などの動力設備で使用する電気を供給する方式である。
〇適切です。
受電・引込方式について、まとめシートでは以下の通り解説しています。
高圧受電とは、標準電圧6000ボルトで大規模な建物などの照明コンセント、給排水ポンプ、空調機器などの電力を供給する場合をいいます。
選択肢の説明通りですので、この選択肢は適切です。
選択肢 ②
単相2線式は、電圧線と中性線の2本の線を利用する方式であり、200ボルトの電力が必要となる家電製品等を使用することができる。
×不適切です。
単相2線式での電力供給について、まとめシートでは以下の通り解説しています。
単相2線式は、電圧線と中性線の2本の線を利用する方式で、100ボルトの電圧に対応している電化製品を使用することができます。
つまり、単相2線式は、電圧線と中性線の2本の線を利用する方式であり、100ボルトの電力が必要となる家電製品等を使用することができます。よってこの選択肢は不適切です。
選択肢 ③
プロパンガスのガス警報器は、床面の上方 30cm以内の壁などに設置して、ガス漏れを検知して確実に鳴動する必要がある。
〇適切です。
都市ガスとプロパンガスの違いについて、まとめシートでは以下の通り解説しています。
プロパンガス(LPガス)は、空気より重いため、警報機は床面の上方30㎝以内に設置します。
選択肢の説明通りですので、この選択肢は適切です。
選択肢 ④
近年、ガス設備の配管材料として、屋外埋設管にポリエチレン管やポリエチレン被覆鋼管、屋内配管に塩化ビニル被覆鋼管が多く使われている。
〇適切です。
ガス管の素材について、まとめシートでは以下の通り解説しています。
近年、ガス管の素材は屋内配管には塩化ビニル被覆鋼管が、屋外で埋設管にはポリエチレン管やポリエチレン被覆鋼管が多く用いられています。
選択肢の説明通りですので、この選択肢は適切です。
以上から、正解は選択肢②になります。
一発合格まとめシートは、ここから立ち読みできますので、ぜひ試してみてくださいね。
2024年度版 一発合格まとめシート
好評発売中!