今日は、宅地建物取引士試験 令和3年度(10月) 第9問について解説します。

令和2年度と3年度は、新型コロナウイルスの感染拡大防止措置として、受験者分散の目的で10月と12月の2回試験が実施されました。

 

★出題テーマ【権利関係-相続】★

令和3年度(10月)宅地建物取引士試験 第9

Aには死亡した夫Bとの間に子Cがおり、Dには離婚した前妻Eとの間に子F及び子Gがいます。Fの親権はEが有しており、Gの親権はDが有しています。AとDが婚姻した後、Dが死亡した場合における法定相続分について、民法の規定に基づいて正しいものを選びなさい。

 

① Aが2分の1、Fが4分の1、Gが4分の1

② Aが2分の1、Cが6分の1、Fが6分の1、Gが6分の1

③ Aが2分の1、Gが2分の1

④ Aが2分の1、Cが4分の1、Gが4分の1

 

 

 

解説

相続に関する問題です。

 

登場人物が多いので、以下に整理します。

 

===

A(妻)、B(死亡)、C(AとBの子)

D(Aの新しい夫、その後死亡)、E(Dの前妻)、F(DとEの子、親権はE)、G(DとEの子、親権はD)

Dが死亡した場合に相続人になるのは:妻であるA、Dの子供であるFとGです。

なおCは、Dとは親子関係にないため、Dの相続人とはなりません。

(AとDが再婚した際などに養子縁組をしている場合は別ですが、そのような記述はないので、養子縁組はしていないという前提です。)

また、離婚しているEは相続人とはなりません。

===

 

それではさっそく選択肢をみていきましょう。

 


選択肢 ①

Aが2分の1、Fが4分の1、Gが4分の1

 

〇適切です。

配偶者の法定相続分は2分の1、子の法定相続分は全員で2分の1です。

AはDの配偶者ですので法定相続分は2分の1であり、Dの子として相続するのはFとGの2人なので、4分の1ずつとなります。

選択肢の通り、法定相続分はAが2分の1、Fが4分の1、Gが4分の1です。

 


選択肢 ②

Aが2分の1、Cが6分の1、Fが6分の1、Gが6分の1

 

×不適切です。

CはAとBの子供であり、養子縁組などをしていない場合はDの法定相続人とはなりません。

つまり、Aが2分の1、Fが4分の1、Gが4分の1です。また、Cは相続人とはなりません。よってこの選択肢は不適切です。

 


選択肢 ③

Aが2分の1、Gが2分の1

 

×不適切です。

Dの子であるFは、親権はDにありませんが、親権の有無は相続に関係しません。FもDの子として相続します。

つまり、Aが2分の1、GおよびFが相続人となりますので、GとFが4分の1ずつ相続します。よってこの選択肢は不適切です。

 


選択肢 ④

Aが2分の1、Cが4分の1、Gが4分の1

 

×不適切です。

CはAとBの子供であり、養子縁組などをしていない場合はDの法定相続人とはなりません。

また、Dの子であるFは、親権はDにありませんが、親権の有無は相続に関係しません。FもDの子として相続します。

よってAが2分の1、Fが4分の1、Gが4分の1です。よってこの選択肢は不適切です。

 


 

以上から、正解は選択肢①となります。

 

 

一目でわかる!覚えてしまう!「宅地建物取引士 一発合格まとめシート」は、2025年秋に発売予定です!

 

好評発売中の「賃貸不動産経営管理士 一発合格まとめシート」は、ここから立ち読みできますので、ぜひ試してみてくださいね。

 

 

2024年度版 一発合格まとめシート
好評発売中!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA