今日は、令和4年度 第15問について解説します。

令和4年度賃貸不動産経営管理士試験 第15

シックハウスに関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。

 

①シックハウス症候群の原因は、建材や家具、日用品等から発散するホルムアルデヒドやVOC(揮発性の有機化合物)等と考えられている。

②ホルムアルデヒドは建材以外からも発散されるため、ごく一部の例外を除いて、居室を有する新築建物に24時間稼働する機械換気設備の設置が義務付けられている。

③天井裏、床下、壁内、収納スペースなどから居室へのホルムアルデヒドの流入を防ぐため、建材による措置、気密層・通気止めによる措置、換気設備による措置のすべての措置が必要となる。

④内装仕上げに使用するホルムアルデヒドを発散する建材として、木質建材、壁紙、ホルムアルデヒドを含む断熱材、接着剤、塗装、仕上げ塗材などが規制対象となっている。

 

 

解説

シックハウスに関する問題です。

 

それでは選択肢をみていきましょう。


選択肢①

シックハウス症候群の原因は、建材や家具、日用品等から発散するホルムアルデヒドやVOC(揮発性の有機化合物)等と考えられている。

 

〇適切です。

建物や家具から放出される化学物質などによって生じる、吐き気や頭痛などの健康障害をシックハウス症候群といい、その原因は、ホルムアルデヒドやVOC(トルエン、キシレンなどの揮発性の有機化合物)と考えられています。

よってこの選択肢は適切です。


 

選択肢②

ホルムアルデヒドは建材以外からも発散されるため、ごく一部の例外を除いて、居室を有する新築建物に24時間稼働する機械換気設備の設置が義務付けられている。

 

〇適切です。

シックハウス対策について、まとめシートでは以下の通り解説しています。

ホルムアルデヒドは、家具などからも発散される可能性があるため、原則として居室を有する全ての建築物には24時間換気設備を設けることとされています。

よってこの選択肢は適切です。


 

選択肢③

天井裏、床下、壁内、収納スペースなどから居室へのホルムアルデヒドの流入を防ぐため、建材による措置、気密層・通気止めによる措置、換気設備による措置のすべての措置が必要となる。

 

×不適切です。

天井裏などから、居室へホルムアルデヒドが流れ込むのを防ぐために、①建築材料による措置②気密性、通気止めによる措置③換気設備委よる措置 のいずれかの措置を取らなければならないとされています。

つまり、天井裏、床下、壁内、収納スペースなどから居室へのホルムアルデヒドの流入を防ぐため、建材による措置、気密層・通気止めによる措置、換気設備による措置のいずれかの措置が必要となります。よってこの選択肢は不適切です。


 

選択肢④

内装仕上げに使用するホルムアルデヒドを発散する建材として、木質建材、壁紙、ホルムアルデヒドを含む断熱材、接着剤、塗装、仕上げ塗材などが規制対象となっている。

 

〇適切です。

ホルムアルデヒドを発散する恐れのある建築材料は、発散速度性能に応じて4つの種別に区分され、区分種別によって居室の内装仕上げ材として使用できる面積の制限等がなされています。規制対象となる建材は、木質建材、樹脂版、壁紙、接着剤、断熱材、塗料、仕上塗料などの17品目が定められています。

よってこの選択肢は適切です。

 


 

以上から、正解は選択肢③となります。

 

シックハウスや換気に関する問題は例年出題されています。ぜひ関連解説もあわせて理解を深めていただければと思います。

★関連解説★

建築基準法による規制(住宅の居室)(R3年 第12問)

 

おかげさまで、販売中の「一発合格まとめシート」ご好評いただいております。

ここから立ち読みできますので、ぜひ試してみてくださいね。

 

 

2024年度版 一発合格まとめシート
好評発売中!

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA