【過去問解説(経済学)】R2 第22問 ゲーム理論

今日は経済学のR2第22問について解説します。 R2 経済学 第22問 夫婦による家事分担は重要である。会社員の太郎さんと主婦の花子さんには、夕方の家事に関して「協力する」「相手に任せる」という選択肢がある。 2 人がと

【過去問解説(経済学)】R2 第14問 無差別曲線

今日は経済学のR2第14問について解説します。 R2 経済学 第14問 企業や商店にとって、消費者の嗜好(しこう)を知ることは重要である。下図のような無差別曲線を持つ消費者の嗜好に関する記述として、最も適切なものを下記の

【過去問解説(経済学)】R2 第7問 投資に関する理論

今日は経済学のR2第7問について解説します。 R2 経済学 第7問 トービンのqに関する記述として、最も適切なものはどれか。 ア 企業の株価総額と現存の資本の買い替え費用の総額が等しいとき、企業は新規の投資を増やす。 イ

【過去問解説(経済学)】R2 第5問 45度線分析

今日は経済学のR2第5問について解説します。 R2 経済学 第5問 下図は、45度線図である。ADは総需要、Y0は完全雇用GDP、Y1は現在の均衡GDPである。この経済では、完全雇用GDPを実現するための総需要が不足して

【過去問解説(経済学)】H24 第23問 ゲーム理論

今日は経済学のH24第23問について解説します。   H24 経済学 第23問 下表は、「囚人のジレンマ」として知られる非協力ゲームの利得表である。いま、2人の個人(個人Aと個人B)が1度限りの取引を行い、2つ

【過去問解説(経済学)】H29 第1問 時事系問題

今日は経済学のH29第1問について解説します。   H29 経済学 第1問 下図は、日本、アメリカ、EU の失業率の推移を示している。 図中のa〜cに該当する国・地域の組み合わせとして、最も適切なものを下記の解

【過去問解説(経済学)】H29 第21問 余剰分析

今日は経済学のH29第21問について解説します。 H29 経済学 第21問 昨今、WTOを中心とする多国間交渉はうまくいかず、FTAのような比較的少数の国の間の交渉が増加している。 下図は、関税引き下げによって輸入品の価

プロフィール

中小企業診断士一次試験テキスト「一目でわかる!覚えてしまう!中小企業診断士一次試験 一発合格まとめシート」著者によるブログです。
「まとめシート」の知識を使った過去問解説や、「まとめシート」に関する情報を発信していきます。

◆ブログ村参加しています◆
気に入っていただけたら、クリックお願いします!
にほんブログ村 資格ブログ 中小企業診断士試験へ