【過去問解説(経済学)】H29 第6問 景気動向指数

今回はH29年第6問の景気動向指数についての問題を解説します。 H29 経済学 第6問 景気動向指数の個別系列は、先行系列、一致系列、遅行系列に分けられる。各系列の具体例の組み合わせとして、最も適切なものはどれか。 ア 

【過去問解説(経済学)】H24 第6問 GDP

今回はH24年第6問のGDPについての問題を解説します。 H24 経済学 第6問 下表は、国土交通省が公表している「建設工事受注動態統計調査結果」の一部を抜き出したものである。生産物市場の均衡条件が次のように与えられると

【過去問解説(経済学)】H26 第20問 市場の失敗

今回はH26年第20問の市場の失敗についての問題を解説します。 H26 経済学 第20問 下図には、企業Rが直面する競争的な財市場における私的限界費用曲線、社会的限界費用曲線が描かれている。社会的限界費用曲線と私的限界費

【過去問解説(経済学)】H26 第22問 ゲーム理論

今回はH26年第22問のゲーム理論の問題を解説します。 H26 経済学 第22問 下表は標準的な囚人のジレンマの状況を示す利得表である。下表で企業Aと企業Bの両者は合理的主体であり、両者による取引において「協力する」か「

【過去問解説(経済学)】H27 第21問 余剰分析

今回はH27年第21問の余剰分析の問題を解説します。 H27 経済学 第21問 TPP協定では、関税引き下げが交渉されている。 いま、ある農産物の輸入には禁止的高関税が従量税で課されており、輸入が起こらない状況であるとす

【過去問解説(経済学)】H26 第23問 期待効用仮説

今回はH26年第23問の期待効用仮説の問題を解説します。 H26 経済学 第23問 下図は、あるリスク回避的な個人における資産額と効用水準の関係を示したものである。下図で、50% の確率で高い資産額 Bになり、50% の

【過去問解説(経済学)】H24 第17問 スルツキー分解

今回はH24年第17問のスルツキー分解の問題を解説します。 H24 経済学 第17問 下図は、2つの財(X財とY財)のみを消費する消費者の効用最大化行動を描いたものである。当初の予算制約線はABで与えられ、効用を最大にす

【過去問解説(経済学)】H27 第12問 無差別曲線

今回はH27年第12問の費用関数の問題を解説します。 H27 経済学 第12問 常に一定の固定比率で一緒に消費されるような財を完全補完財という。完全補完財であるような2財の無差別曲線を示す図として、最も適切なものを下記の

【過去問解説(経済学)】H26 第18問 費用関数

今回はH26年第18問の費用関数の問題を解説します。 H26 経済学 第18問 下図は、完全競争下の企業の総費用曲線と総収入曲線を示したものである。この図に基づいて利潤曲線を描いたものとして最も適切なものを下記の解答群か

プロフィール

中小企業診断士一次試験テキスト「一目でわかる!覚えてしまう!中小企業診断士一次試験 一発合格まとめシート」著者によるブログです。
「まとめシート」の知識を使った過去問解説や、「まとめシート」に関する情報を発信していきます。

◆ブログ村参加しています◆
気に入っていただけたら、クリックお願いします!
にほんブログ村 資格ブログ 中小企業診断士試験へ