【過去問解説(経済学)】H24 第5問 45度線分析

今日は経済学のH24第5問について解説します。 H24 経済学 第5問  下表は、総務省が公表した「家計調査報告(二人以上世帯)」2010年11月分、2011年11月分にある勤労者世帯の収支内訳から、実収入(世帯主収入、

【過去問解説(経済学)】H24 第9問 IS-LM分析

今日は経済学のH24第9問について解説します。 H24 経済学 第9問 IS-LMモデルでは、横軸にGDP、縦軸に利子率をとり、IS曲線とLM曲線を描く。IS曲線とLM曲線の形状とシフトに関する説明として、最も適切なもの

【過去問解説(経済学)】H29 第3問 GDP

今日は経済学のH29第3問について解説します。 H29 経済学 第3問 国内総生産(GDP)に含まれるものとして、最も適切なものの組み合わせを下記の解答群から選べ。 a 株価の上昇 b 警察や消防などの公共サービスの提供

【過去問解説(経済学)】H29 第5問 需給ギャップ

今日は経済学のH29第5問について解説します。 H29 経済学 第5問  需給ギャップ(GDPギャップ)は景気や物価の動向を把握するための有効な指標であり、マクロ経済政策の判断において重要な役割を果たしている。日本では、

【過去問解説(経済学)】H29 第15問 等費用線

今日は経済学のH29第15問について解説します。 H29 経済学 第15問  下図には、等費用線が描かれている。この等費用線に関する記述として、最も適切なものを下記の解答群から選べ。     〔解答群

【過去問解説(経済学)】H30 第17問 需要の所得弾力性

今日は経済学H30第17問の需要の所得弾力性に関する問題について解説します。 経済学H30第17問 下図には、所得と財の需要量の関係を表すエンゲル曲線が描かれている。これらの図に関する記述として、最も適切なものを下記の解

【過去問解説(経済学)】H24 第11問 成長会計

今日は経済学のH24第11問について解説します。 H24 経済学 第11問  下図は、日本の家計貯蓄率の推移を表したものである。この図からは、可処分所得に対する貯蓄の比率が、2008年を底に回復していることが見てとれる。

【過去問解説(経済学)】H24 第2問 物価

今日は経済学のH24第2問について解説します。 H24 経済学 第2問  物価指数の作成に関する説明として、最も適切なものはどれか。 ア 総務省統計局が公表している消費者物価指数は、パーシェ式で計算されている。 イ ラス

プロフィール

中小企業診断士一次試験テキスト「一目でわかる!覚えてしまう!中小企業診断士一次試験 一発合格まとめシート」著者によるブログです。
「まとめシート」の知識を使った過去問解説や、「まとめシート」に関する情報を発信していきます。

◆ブログ村参加しています◆
気に入っていただけたら、クリックお願いします!
にほんブログ村 資格ブログ 中小企業診断士試験へ