【過去問解説(経済学)】R3 第17問 需要の弾力性
今日は経済学のR3第17問 ミクロ経済学の需要の弾力性について解説します。 R3 経済学 第17問 大学生のAさんはアルバイト先の時給が上がったことで、所得が増加した。その結果、お昼に学食に行く回数が減り、イタリアンレス
ホーム » 過去問解説(経済学) » ページ 13
今日は経済学のR3第17問 ミクロ経済学の需要の弾力性について解説します。 R3 経済学 第17問 大学生のAさんはアルバイト先の時給が上がったことで、所得が増加した。その結果、お昼に学食に行く回数が減り、イタリアンレス
今日は経済学のH29第7問について解説します。 H29 経済学 第7問 2016年9月、日本銀行は金融緩和強化のための新しい枠組みとして「長短金利操作付き量的・質的金融緩和」を導入した。この枠組みでは、「消費者物価上昇
今日は経済学H28第5問の経済統計(消費者物価指数)に関する問題について解説します。 経済学H28第5問 日本銀行は、2013 年 月に「物価安定の目標」として消費者物価の前年比上昇率を2%と定めた。これは消費者物価指数
今日は経済学のH29第8問について解説します。 H29 経済学 第8問 投資の決定に関する記述として、最も適切なものの組み合わせを下記の解答群から選べ。 a ケインズの投資理論によれば、利子率の低下は投資
今日は経済学H27第16問の生産関数に関する問題について解説します。 経済学H27第16問 いま、 Y=K0.5N0.5 という生産関数を考える。ただし、Y は生産量、K は生産における資本投入量、N は生産における労働
今日は経済学H30第16問の外部不経済に関する問題について解説します。 経済学H30第16問 外部不経済について考える。いま、マンションの建設業者と周辺住民が、新しいマンションについて交渉を行う。ここでは、周辺住民が地域
今日は経済学H28第14問の需要と供給に関する問題について解説します。 経済学H28第14問 下図には、相対的に緩い傾斜の需要曲線が破線で描かれ、相対的に急な傾斜の供給曲線が実線で描かれている。これら需要曲線と供給曲線の
今日は経済学H28第17問の外部不経済に関する問題について解説します。 経済学H28第17問 いま、完全競争下にある合理的な企業の生産活動を考える。当該企業が生産活動で考慮する私的限界費用 MCPは下図のように描くこと
今日は経済学のH24第5問について解説します。 H24 経済学 第5問 下表は、総務省が公表した「家計調査報告(二人以上世帯)」2010年11月分、2011年11月分にある勤労者世帯の収支内訳から、実収入(世帯主収入、
今日は経済学のH24第9問について解説します。 H24 経済学 第9問 IS-LMモデルでは、横軸にGDP、縦軸に利子率をとり、IS曲線とLM曲線を描く。IS曲線とLM曲線の形状とシフトに関する説明として、最も適切なもの
Copyright © 2020 matome-sheet.com All Rights Reserved.