【過去問解説(経営法務)】R6 第12問 特許権

今日は、経営法務 R6 第12問について解説します。  科目 以下の会話は、食品会社の社長である甲氏と、中小企業診断士であるあなたとの間で行われたものである。この会話の中の空欄AとBに入る語句の組み合わせとして、最も適切

【過去問解説(経営法務)】R5(再試験) 第21問 保証

今日は、経営法務 R5(再試験) 第21問 について解説します。  科目  民法が定める保証に関する記述として、最も適切なものはどれか。 ア 主債務者が債権者に対して解除権を有する場合でも、主債務者が解除権を行使しない限

【過去問解説(経営法務)】R6 第15問 著作権&意匠権

今日は、経営法務 R6 第15問について解説します。  科目 喫茶店を立ち上げる予定の甲氏は、中小企業診断士であるあなたに、以下の 2つの質問をしている。空欄①と②には、あなたの回答としてa~dの記述のいずれかが入る。各

【過去問解説(経営法務)】R6 第22問 景品表示法

今日は、経営法務 R6 第22問について解説します。  科目  不当景品類及び不当表示防止法(以下「景表法」という。)に関する記述として、最も適切なものはどれか。 ア 景表法第 5 条第 1号に規定するいわゆる優良誤認表

【過去問解説(経営法務)】R5 第8問  民事再生手続

今日は、経営法務 R5 第8問について解説します。  経営法務 R5 第8問 民事再生手続における双務契約の取り扱いに関する記述として、最も適切なものはどれか。なお、別段の意思表示はないものとする。 ア 再生債務者に対し

【過去問解説(経営法務)】R5 第1問  株主総会

今日は、経営法務 R5 第1問について解説します。  経営法務 R5 第1問 株主総会に関する記述として、最も適切なものはどれか。 ア 株主総会の報告事項及び決議事項について、株主総会における決議及び報告のいずれも省略す

【過去問解説(経営法務)】R6 第5問 社債

今日は、経営法務のR6第5問について解説します。  R6 経営法務 第5問 会社法が定める社債に関する記述として、最も適切なものはどれか。 なお、本問における株式会社は、取締役会設置会社であり、定款において特段の定めはな

【過去問解説(経営法務)】R6 第3問 少数株主権

今日は、経営法務のR6第3問について解説します。 R6 経営法務 第3問 下表は、会社法が定める公開会社である取締役会設置会社における少数株主権の議決権数および継続保有期間をまとめたものである。表の中の空欄A~Dに入る数

【過去問解説(経営法務)】R6 第11問 産業財産権

今日は、経営法務のR6第11問について解説します。 R6 経営法務 第11問 産業財産権に関する法律についての記述として、最も適切なものはどれか。 ア 意匠法には、不実施の場合の通常実施権の設定の裁定の制度が設けられてい

【過去問解説(経営法務)】R6 第24問 不法行為

今日は、経営法務のR6第24問について解説します。  R6 経営法務 第24問 民法上の不法行為に関する記述として、最も適切なものはどれか。 ア 慰謝料請求権は、身体または自由が侵害された場合には認められるが、財産権また

プロフィール

中小企業診断士一次試験テキスト「一目でわかる!覚えてしまう!中小企業診断士一次試験 一発合格まとめシート」著者によるブログです。
「まとめシート」の知識を使った過去問解説や、「まとめシート」に関する情報を発信していきます。

◆ブログ村参加しています◆
気に入っていただけたら、クリックお願いします!
にほんブログ村 資格ブログ 中小企業診断士試験へ