【過去問解説(経済学)】H30第8問 AD-AS分析

今回は第8問のAD-AS分析の問題を解説します。 この問題も基本的な問題ですのでぜひ得点したいものです。   H30 経済学 第8問 下図は、総需要曲線(AD)と総供給曲線(AS)を描いている。この図

【過去問解説(経済学)】H30第7問 45度線分析

今回は第7問の45度線分析の問題を解説します。 この問題も基本的な問題ですのでぜひ得点したいものです。   H30 経済学 第7問 下図は 45 度線図である。総需要は AD = C + I(ただし、

【過去問解説(経済学)】H30第12問 弾力性

今回は第12問の弾力性の問題を解説します。 この問題も基本的な問題ですのでぜひ得点したいものです。   H30 経済学 第12問 下図でDAとDBは、それぞれ商品Aと商品Bの需要曲線である。このとき、

【過去問解説(経済学)】H30第15問 課税の効果

今回は第15問の課税の効果の問題を解説します。 この問題は基本的な問題ですのでぜひ得点したいものです。   H30 経済学 第15問 消費税の課税については、価格、取引量の変化や税収の金額に加えて、実際に税金を

【過去問解説(経済学)】H30第10問 余剰分析

今回は第10問の余剰分析の問題を解説します。 この問題は「余剰」とは何か、ということの良い勉強にもなる問題です。   H30 経済学 第10問 生産者余剰について考える。いま、A〜E の5つの企業から

【過去問解説(経済学)】H30第19問 費用関数

今回は費用関数の問題を解説します。 この問題は費用関数の問題の中でも基本的なことが問われている問題ですので、ぜひ解けるようになってください。   H30 経済学 第19問 下図は、生産と費用の関係を描

【過去問解説(経済学)】H30第4問 物価指数

今回は物価指数の問題を解説します。 この問題はラスパイレス方式とパーシェ方式の物価指数を求める式を知っているかどうかが問われています。 式を知っていれば簡単に解けるわかりやすい問題ですので、もし式を知らなかった場合はこの

【過去問解説(経済学)】H30第6問 ISバランス

平成30年度の経済学の問題は、典型的な対応しやすい問題の割合が高く、難易度としては昨年より低下した印象を受けました。 点数を取らせないためのマニアックな知識問題も少なかったので、経済学が得意な人は高得点も期待できたのでは

【過去問解説(経済学)】H29第11問 課税の効果

今回は経済学の課税の効果に関する問題について解説します。   H29 経済学 第11問 下図によって間接税(従量税)の経済効果を考える。需要曲線をD、課税前の供 給曲線をS、課税後の供給曲線をS′で表す。税は生

プロフィール

中小企業診断士一次試験テキスト「一目でわかる!覚えてしまう!中小企業診断士一次試験 一発合格まとめシート」著者によるブログです。
「まとめシート」の知識を使った過去問解説や、「まとめシート」に関する情報を発信していきます。

◆ブログ村参加しています◆
気に入っていただけたら、クリックお願いします!
にほんブログ村 資格ブログ 中小企業診断士試験へ