【過去問解説(経済学)】H28 第11問(設問1,2) IS-LM分析
今回はH28年第11問のIS-LM分析の問題について解説します。 H28 経済学 第11問 財政・金融政策の効果を理解するためには、IS-LM分析が便利である。IS曲線とLM曲線が下図のように描かれている。下記の設問に答
ホーム » 過去問解説(経済学) » ページ 19
今回はH28年第11問のIS-LM分析の問題について解説します。 H28 経済学 第11問 財政・金融政策の効果を理解するためには、IS-LM分析が便利である。IS曲線とLM曲線が下図のように描かれている。下記の設問に答
今回はH26年第4問について解説します。 H26 経済学 第4問 財市場における総需要ADは、消費C、投資I、政府支出Gの合計であるとする。所得をY、限界消費性向を c、所得がゼロでも必要な最低限の定額の消費額をc0とす
今回はH28年第2問について解説します。 H28 経済学 第2問 少子高齢化と経済のグローバル化が進む中で、わが国においても租税制度の体系的な見直しが進められている。下図は、1989 年度以降のわが国の所得税、法人税、消
今回はH29年第6問の景気動向指数についての問題を解説します。 H29 経済学 第6問 景気動向指数の個別系列は、先行系列、一致系列、遅行系列に分けられる。各系列の具体例の組み合わせとして、最も適切なものはどれか。 ア
今回はH24年第6問のGDPについての問題を解説します。 H24 経済学 第6問 下表は、国土交通省が公表している「建設工事受注動態統計調査結果」の一部を抜き出したものである。生産物市場の均衡条件が次のように与えられると
今回はH26年第20問の市場の失敗についての問題を解説します。 H26 経済学 第20問 下図には、企業Rが直面する競争的な財市場における私的限界費用曲線、社会的限界費用曲線が描かれている。社会的限界費用曲線と私的限界費
今回はH26年第22問のゲーム理論の問題を解説します。 H26 経済学 第22問 下表は標準的な囚人のジレンマの状況を示す利得表である。下表で企業Aと企業Bの両者は合理的主体であり、両者による取引において「協力する」か「
今回はH27年第21問の余剰分析の問題を解説します。 H27 経済学 第21問 TPP協定では、関税引き下げが交渉されている。 いま、ある農産物の輸入には禁止的高関税が従量税で課されており、輸入が起こらない状況であるとす
今回はH26年第23問の期待効用仮説の問題を解説します。 H26 経済学 第23問 下図は、あるリスク回避的な個人における資産額と効用水準の関係を示したものである。下図で、50% の確率で高い資産額 Bになり、50% の
今回はH24年第17問のスルツキー分解の問題を解説します。 H24 経済学 第17問 下図は、2つの財(X財とY財)のみを消費する消費者の効用最大化行動を描いたものである。当初の予算制約線はABで与えられ、効用を最大にす
Copyright © 2020 matome-sheet.com All Rights Reserved.