【過去問解説(経済学)】R7 第14問 スルツキー分解

今日は、R7 経済学 第14問について解説します。  R7 経済学 第14問  ある家計が所得をすべて使ってX財とY財の消費に充てるものとする。当初、予算制約線ABの下で、無差別曲線と接する点Fで最適消費が達成されていた

【過去問解説(経済学)】R7 第12問 需要曲線・供給曲線

今日は、R7 経済学 第12問について解説します。  R7 経済学 第12問  完全競争市場における、ある上級財の需要曲線と供給曲線のシフトに関する記述の正誤の組み合わせとして、最も適切なものを下記の解答群から選べ。 a

【過去問解説(経済学)】R7 第11問(設問1) 経常収支

今日は、R7 経済学 第11問(設問1)について解説します。  R7 経済学 第11問(設問1)  日本の経常収支の黒字を拡大させる方向に作用することが想定される要因の組み合わせとして、最も適切なものを下記の解答群から選

【過去問解説(経済学)】R7 第4問 GDP

今日は、R7 経済学 第4問について解説します。  R7 経済学 第4問 国民経済計算の考え方に関する記述として、最も適切なものはどれか。 ア GDP は、フローとストックの混合概念である。 イ GDPは、持ち家の帰属家

【過去問解説(経済学)】R7 第1問 時事問題

今日は、R7 経済学 第1問について解説します。  R7 経済学 第1問 下図は、日本の一般会計税収のうち、主要3税目の近年の推移を示したものである。図中のa~cに該当する税目の組み合わせとして、最も適切なものを下記の解

【過去問解説(経済学)】H28 第13問 需要の価格弾力性

今日は、経済学 H28 第13問について解説します。  経済学 H28 第13問 下図では、需要の価格弾力性が 1より小さい農産物の需要曲線 D が実線で描かれている。また、当該農産物の供給曲線は破線で描かれており、好天

【過去問解説(経済学・経済政策)】R6 第5問 45度線分析

今日は、経済学・経済政策のR6第5問について解説します。  経済学・経済政策 R6 第5問  下図は、ケインズ型消費関数を直線ABによって描いている。この図に関する記述の正誤の生み合わせとして、最も適切なものを下記の解答

プロフィール

中小企業診断士一次試験テキスト「一目でわかる!覚えてしまう!中小企業診断士一次試験 一発合格まとめシート」著者によるブログです。
「まとめシート」の知識を使った過去問解説や、「まとめシート」に関する情報を発信していきます。

◆ブログ村参加しています◆
気に入っていただけたら、クリックお願いします!
にほんブログ村 資格ブログ 中小企業診断士試験へ