【過去問解説(財務・会計)】R6 第2問 簿記

今日は、財務・会計のR6 第2問について解説します。 R6 財務・会計 第2問  金銭債権・金銭債務や経過勘定項目に関する記述として、最も適切なものはどれか。 ア 一定の契約に従い、継続して役務の提供を受ける場合に、すで

【過去問解説(経営情報システム)】R6 第21問 EVM

今日は、経営情報システムのR6第21問について解説します。  R6 経営情報システム 第21問  A社では、BAC(完成時総予算)が1,000万円の情報システム開発プロジェクトが進行中である。プロジェクト期間のちょうど半

【過去問解説(運営管理)】R6第15問 在庫管理

今日は、運営管理のR6第15問について解説します。 R6 運営管理 第15問  在庫管理に関する記述として、最も適切なものはどれか。 ア ABC 分析の結果としてCに分類された部品に定期発注方式を導入することによって、発

【過去問解説(経済学)】R6 第13問 需要の価格弾力性

今日は、経済学のR6第13問について解説します。  経済学 R6 第13問 需要の価格弾力性(絶対値)に関する記述の正誤の組み合わせとして、最も適切なものを下記の解答群から選べ。 a ある財について、価格の変化率(絶対値

【過去問解説(財務・会計)】R6 第15問 株価の指標

今日は、財務・会計 R6第15問について解説します。 R6 財務・会計 第15問  毎期一定額の配当を支払う場合と比べた、業績連動型の配当政策に関する記述として、最も適切なものはどれか。 ア 毎期の配当性向の変動は大きく

【過去問解説(経営情報システム)】R6 第8問 SQL

今日は、経営情報システムのR6第8問について解説します。  R6 経営情報システム 第8問  以下に示す、ある小売店における販売データ「取引記録」から、販売店別の商品ごとの販売個数を集計した「店舗別商品販売個数」を作成す

【過去問解説(企業経営論)】R6 第20問 組織構造論

今日は、企業経営論のR6第20問について解説します。  R6 企業経営論 第20問 組織や集団においては、意見の相違や利害の不一致から、個人間でコンフリクトが発生することが一般的である。コンフリクトへの対処は、自己の利益

プロフィール

中小企業診断士一次試験テキスト「一目でわかる!覚えてしまう!中小企業診断士一次試験 一発合格まとめシート」著者によるブログです。
「まとめシート」の知識を使った過去問解説や、「まとめシート」に関する情報を発信していきます。

◆ブログ村参加しています◆
気に入っていただけたら、クリックお願いします!
にほんブログ村 資格ブログ 中小企業診断士試験へ