【過去問解説(経済学)】H28 第16問 スルツキー分解

今日は、経済学のH28 第16問について解説します。

H28 経済学 第16問

いま、ある合理的個人が、限られた所得の下で2つの財(XY) を需要する状況を考える。2つの財の需要量は、それぞれDXおよびDYと表記し、財Xの価格をPXと表記する。
下図は、予算制約線1と無差別曲線1が点Aで接する状況から、他の条件を一定としてPXのみが下落し、予算制約線2と無差別曲線2が点Bで接する状況へと変化した様子を描いたものである。この図に関する記述として、最も適切なものの組み合わせを下記の解答群から選べ。

a 財Yの価格を一定としてPXが下落したとき、代替効果でDXが増加した。同時に、PXの下落は、所得効果によってDXを減少させた。上図では、代替効果よりも所得効果が大きいため、財Xはギッフェン財の性質を示している。
b 財Yの価格を一定としてPXが下落したとき、代替効果でDXが増加した。同時に、PXの下落は、所得効果によってもDXを増加させた。上図では、代替効果と所得効果がともにDXを増加させていることから、財Xはギッフェン財の性質を示している。
c 財Yの価格を一定としてPXが下落したとき、DYが増加した。これは、財Yが財Xの粗代替財であることを示している。
d 財Yの価格を一定としてPXが下落したとき、DYが増加した。これは、財Yが財Xの粗補完財であることを示している。

[解答群]
ア aとc
イ aとd
ウ bとc
エ bとd

解説

スルツキー分解に関する問題です。
まとめシートでは、以下の通り解説しています。

それでは記述をみていきましょう。

記述a:その通りです。
代替効果とは、価格が下落した財が相対的に安くなることで、その財をもっと買おうとする効果のことです。所得効果とは、価格が下落したことで予算が余り、余った予算でどの財を買うかを表す効果のことです。
Yの価格を一定としてPXが下落したとき、代替効果によりDXは増加します。しかし、図を見ると予算制約線と無差別曲線が均衡する点がAからBに移動しており、財Xの需要量は減少していることがわかります。これは、所得効果による需要減少が、代替効果による需要増加を上回ったことを表しています。このように、価格の下落により消費量が減少してしまう財のことをギッフェン財といいます。

よって、この記述は○です。

記述b:誤りです。
解説は、上記の通りです。

よって、この記述は×です。

記述c:誤りです。
代替財とは、500円玉と100円玉のように、どちらでも構わない財の組み合わせにおける無差別曲線です。また、補完財とは、右の手袋と左の手袋のように、セットでないと効用を生まないような財の組み合わせにおける無差別曲線です。財Yの価格を一定としてPXが下落したとき、DYが増加したということは、財Xと財Yの需要が両方増加したということです。これは、セットでないと効用を生まない補完財であることを表しているといえます。
よって、この記述は×です。

記述d:その通りです。
解説は、上記の通りです。
よって、この記述は○です。

以上から、正解は選択肢イとなります。

 

 

◆ブログ村参加しています◆
気に入っていただけたら、クリックお願いします!
にほんブログ村 資格ブログ 中小企業診断士試験へ

2025年度版 一発合格まとめシート 

 

関連教材で学習効率アップ!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


プロフィール

中小企業診断士一次試験テキスト「一目でわかる!覚えてしまう!中小企業診断士一次試験 一発合格まとめシート」著者によるブログです。
「まとめシート」の知識を使った過去問解説や、「まとめシート」に関する情報を発信していきます。

◆ブログ村参加しています◆
気に入っていただけたら、クリックお願いします!
にほんブログ村 資格ブログ 中小企業診断士試験へ