【過去問解説(財務・会計)】R3 第21問 配当割引モデル

今日は、財務・会計のR3 第21問について解説します。

R3 財務・会計 第21問

 D社の次期(第2期)末の予想配当は1株44円である。その後、次々期(第3期)末まで1年間の配当成長率は10%、それ以降の配当成長率は2%で一定とする。
なお、自己資本コストは10%である。
 当期(第1期)末の理論株価として、最も適切なものはどれか。

ア 540円
イ 590円
ウ 645円
エ 649円

解説

配当割引モデルに関する問題です。
まとめシートでは、以下の通り解説しています。

本問では理論株価、つまり理論的な株式価値を求めます。
株式価値=株価と考えると、株式価値は投資家が受け取れるCFである配当を、株主の期待収益率で割った以下の式で表されます。
また、配当が毎年一定の割合で成長する定率成長モデルを仮定した場合、以下の式で表されます。
この2つの式を元に、D社の株式価値を求めていきましょう。

まず、毎期末に受け取れる配当金を求めます。
第2期末に受け取れる配当金は44円、第3期末に受け取れる配当金は44円×(1+0.1)=48.4円となります。

第3期末以降は配当成長率が2%と一定になるため、定率成長モデルを用いることができます。
3期末以降の株式価値を定率成長モデルで考えると、
48.4円 / (10% - 2%) = 605円 となります。これは、第3期末以降に受け取れる配当金の合計を8%で割り引いた金額となります。

第2期末に受け取れる配当金44円と3期末以降の株式価値605円を、自己資本コストである10%で割り引くと、D社の株式価値を求めることができます。
D社の株式価値 = (44 + 605)/ (1+0.1) = 590円

以上から、正解は選択肢イとなります。

 

 

◆ブログ村参加しています◆
気に入っていただけたら、クリックお願いします!
にほんブログ村 資格ブログ 中小企業診断士試験へ

2025年度版 一発合格まとめシート 

 

関連教材で学習効率アップ!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


プロフィール

中小企業診断士一次試験テキスト「一目でわかる!覚えてしまう!中小企業診断士一次試験 一発合格まとめシート」著者によるブログです。
「まとめシート」の知識を使った過去問解説や、「まとめシート」に関する情報を発信していきます。

◆ブログ村参加しています◆
気に入っていただけたら、クリックお願いします!
にほんブログ村 資格ブログ 中小企業診断士試験へ