【過去問解説(運営管理)】R4 第29問 売場づくり

今日は、運営管理のR4 第29問について解説します。

 運営管理 R4 第29問

スーパーマーケットの売場づくりに関する記述として、最も適切なものはどれか。

ア 買上点数を増やすために、レジ前売場には単価が低い商品よりも高い商品を陳列する。
イ 買物客の売場回遊を促すために、衝動購買されやすい商品は売場に分散配置する。
ウ 商品棚前の通路幅を広くすると、当該商品棚のゴールデンゾーンの範囲が広がる。
エ 販売促進を行うエンドの販売力は、主通路に面するよりもレジ前の方が高い。
オ 複数の入り口からレジまでの客動線を一筆書きのようにコントロールすることをワンウェイコントロールという。

解説

売場づくりに関する問題です。
売場づくりや店舗施設については、まとめシートで以下の通り解説しています。

それでは選択肢をみていきましょう。

選択肢ア:誤りです。レジ前陳列は、その名の通りレジ前にチョコやガム、電池などの小物を陳列するものです。顧客が必ず目にする場所にあるため、ついで買い、つまり非計画購買を誘う効果があります。そのため、単価の低い商品の方が適していると考えられます。
よって、この選択肢は×です。

選択肢イ:誤りです。買物客の売場回遊を促すためには、計画購買を目的とする商品を分散配置することが効果的といえます。
よって、この選択肢は×です。

選択肢ウ:その通りです。顧客の手に届く陳列範囲を有効陳列範囲といいます。その中でも顧客が身体をかがめたり背伸びしなくても商品を手に取れる範囲である60cm~160cm の範囲はゴールデンゾーンといい、主に主力商品や売れ筋商品が陳列されます。ゴールデンゾーンは通路幅によっても変化し、通路の幅が広いと大きく、狭いと小さくなります。
よって、この選択肢は〇です。

選択肢エ:誤りです。エンド陳列は、ゴンドラの端で行う陳列のことです。エンド陳列は目立ちやすいため、特売品や目玉商品を陳列し、顧客の非計画購買を誘ったり、マグネット的な効果を狙ったりします。よって主通路の方が販売力が高いと考えられます。但し、少し判断に迷った場合、一旦パスして次に進んでも良さそうです。
よって、この選択肢は×です。

選択肢オ:誤りです。スーパーなどでは、主通路をコの字型に設定し、一方向に店内を回ってもらうようなワンウェイコントロ
ールを行っていますが、原則入口が1か所の場合を指します。

よって、この選択肢は×です。

保留にしていた選択肢エですが、問題文「最も適切なものを選ぶ」という指示に従うと、ウが最も適切といえるため、エは×と判断します。

以上から、正解は選択肢ウとなります。

 

 

◆ブログ村参加しています◆
気に入っていただけたら、クリックお願いします!
にほんブログ村 資格ブログ 中小企業診断士試験へ

2023年度版 一発合格まとめシート
前編 好評発売中!

後編 予約受付中!

関連教材で学習効率アップ!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


プロフィール

中小企業診断士一次試験テキスト「一目でわかる!覚えてしまう!中小企業診断士一次試験 一発合格まとめシート」著者によるブログです。
「まとめシート」の知識を使った過去問解説や、「まとめシート」に関する情報を発信していきます。

◆ブログ村参加しています◆
気に入っていただけたら、クリックお願いします!
にほんブログ村 資格ブログ 中小企業診断士試験へ