今日は、企業経営理論のR4 第29問(1)について解説します。
次の文章を読んで、下記の設問に答えよ。
T社が製造し販売する製品は、プライベートでもオフィスでも着ることができるカジュアルな衣料ブランドとして、ターゲットである 20 代~30 代前半の女性を中心に人気を集めている。しかし、近年の新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の影響により、人々のプライベートでの外出機会が減り、同時に勤務形態にもリモートワークが普及したため、T社では消費者が同社製品に対して感じる価値やその価格の意味について、改めて調査を行う必要を感じている。同社では、このような調査を通じて当該製品の価格について見直す必要があるかもしれないと考えていた。
(設問 1 )
文中の下線部に関する記述として、最も適切なものはどれか。
ア 同じ製品でも、その製造プロセスなどに消費者を巻き込んでいくことを通じて、より高い価値を感じてもらうことが可能である。この場合、結果としてより高い価格で買ってもらうこと以外に、価格を据え置くことによって、より高い顧客満足を感じてもらうという選択肢もある。
イ 消費者が価格に対して感じる意味とは「支出の痛み」であるから、価格が下がれば支出の痛みは和らぎ、価格が上がれば支出の痛みは強くなる。このため日用品の分野では、通常は価格を上げれば売り上げは低下する。このような財は「ギッフェン財」と呼ばれる。
ウ 消費者が製品が提供する価値に対して支払ってもよいと感じる価格は状況によって異なることがあるが、一物一価の原則により、同一製品に異なる価格をつけることは禁止されている。
エ 消費者が製品の品質を判断するために用いる情報はブランドではなく価格である。このため、どのような価格を設定するかは、消費者の品質判断に強い影響を及ぼす。
オ プレステージ性が高いラグジュアリー・ブランドでは、価格が上がることによって、より高い価値を感じる消費者もいる。この理由は、プロスペクト理論によって説明することができる。
解説
価格戦略に関する問題です。
それでは、選択肢をみていきましょう。
選択肢ア:その通りです。消費者を製造プロセスなどに巻き込むことによりロイヤルティを高めることで、顧客満足につながります。
よって、この選択肢は〇です。
選択肢イ:誤りです。支出の痛みに関する記述は正しいですが、価格を上げた場合に売り上げが低下する財は、ギッフェン財ではなく上級財または下級財です。
よって、この選択肢は×です。
選択肢ウ:誤りです。一物一価の法則とは、完全競争が行われる場合は同質の商品には一つの価格しか成立しないという法則のことです。
よって、この選択肢は×です。
選択肢エ:誤りです。消費者の品質の判断には、ブランドと価格の両方が用いられます。
よって、この選択肢は×です。
選択肢オ:誤りです。前半の記述は正しく、高い価値を感じさせるために高く設定する価格のことを、名声価格や威光価格、プレステージ価格と言います。後半が誤りで、プロスペクト理論は不確実性のある状況において人がどのような選択をするかを記述するモデルで、代表的には「人は利益よりも損失に敏感に反応する」といった内容です。「プロスペクト」は、「予想」や「見込み」といった意味です。
よって、この選択肢は×です。
なお、心理的価格戦略について、まとめシートでは以下の通りまとめています。
以上から、正解は選択肢アとなります。
◆ブログ村参加しています◆
気に入っていただけたら、クリックお願いします!
2次試験対策もまとめシートで!
2023年度合格目標
\夏から勉強スタート応援キャンペーン開催中!/