今日は企業経営のR3第7問について解説します。
競争戦略に関する事項の説明として、最も適切なものはどれか。
ア M.ポーター(M. Porter)によれば、競争戦略の基本は、規模の拡大による低コスト化の実現と製品差別化の同時追求にあり、製品差別化と結びつかない低コスト化の追求は、短期的には成功を収めても、中長期的には持続的な競争戦略にはならない。
イ ある特定の製品の生産・販売の規模を拡大することによって、生産・販売に関わるコスト、特に単位当たりコストが低下する現象は、「範囲の経済」と呼ばれており、コスト・リーダーシップの基盤となる。
ウ 経験効果とは、累積生産量の増加に伴い、単位当たりコストが一定の比率で低下する現象である。この累積生産量と単位当たりコストの関係に基づくと、将来の累積生産量から単位当たりコストを事前に予測して、戦略的に価格を設定することができる。
エ 製品差別化が実現している状況では、当該製品の顧客は代替的な製品との違いに価値を認めているために、競合製品の価格が低下しても、製品を切り換えない。したがって、このような状況では、需要の交差弾力性は大きくなる。
オ 製品ライフサイクルの初期段階で、コスト・リーダーとなるためには、大幅に価格を引き下げて、一気に市場を立ち上げるとともに、市場シェアを高める「上澄み価格政策」が有効である。
解説
選択肢ア:ポーターは競争優位のタイプと戦略ターゲットの幅に応じて、コストリーダーシップ戦略、差別化戦略、集中戦略という3 つの基本的な戦略を提唱しています。これらは同時追及するのではなく、どれか1つに絞り追及することで競争優位を目指します。
よって、この選択肢は×です。
選択肢イ:選択肢の説明は、規模の経済に関するものなので誤りです。
ちなみに、範囲の経済とは複数の事業に展開する場合に期待される費用低減効果です。
よって、この選択肢は×です。
選択肢ウ:経験効果とは累積生産量の増加に伴い製造方法などに習熟し、単位当たりの生産コストが低下することです。
よって、この選択肢は〇です。
選択肢エ:競合製品の価格が低下しても、製品を切り換えない状況下では、需要の交差弾力性が小さくなるため誤りです。
よって、この選択肢は×です。
選択肢オ:製品の導入期に大幅に値下げをしてシェア拡大を図ることを「価格浸透戦略」といいます。「上澄み価格政策」とは反対に、初期段階は高い価格を設定し、早期に初期投資コストを回収する狙いがあります。
よって、この選択肢は×です。
以上から、正解は選択肢ウとなります。
◆ブログ村参加しています◆
気に入っていただけたら、クリックお願いします!
2022年度版まとめシート(前編)
好評発売中!