今日は企業経営理論R1第5問の経営戦略(戦略的提携)に関する問題について解説します。
戦略的提携に関する記述として、最も適切なものはどれか。
ア 戦略的提携では、大学や政府機関が参加することはないが、同一の業種で競争関係にある企業間よりも異業種の企業間での提携が多く、継続的な関係の構築が図られる。
イ 戦略的提携は、共同開発や合弁事業設立のように、企業が独立性を維持して緩やかな結びつきを構築するが、資本参加や当該企業同士の組織的な統合を通じて経営資源の合体を図る。
ウ 戦略的提携は、提携による協力で得られる恩恵を最大限享受できる組織的な統合を図り、業界内の新しいセグメントや新たな業界への低コストでの参入と経営資源の補完を主な目的とする。
エ 戦略的提携は、当事者間での裏切りのリスクを内包するが、その回避のために、企業には互いの独立性を維持しつつも、階層関係を構築して関係の固定化を図ることが求められる。
オ 戦略的提携は、範囲の経済を利用できる内部開発によるコストよりも、共同開発のような提携によるコストが小さい場合、内部開発に代わって選択される。
解説
戦略的提携とは、契約に基づき複数企業が協力関係を築くことです。相互の経営の独立性を維持しつつ、経営資源を補完し協調しあう一方、ノウハウを相互が吸収することで当事者間の競争を生じさせる可能性があります。
それでは選択肢を見ていきましょう。
選択肢アは、「継続的な関係の構築が図られる」とありますが、戦略的提携は契約に基づき有期で行われる場合もあります。
よって、この選択肢は誤りです。
選択肢イは、前半の「企業が独立性を維持して緩やかな結びつきを構築する」という点は適切ですが、契約に基づき協力関係を築くものであり、組織的な統合や経営資源の合体を行うものではありません。
よって、この選択肢は誤りです。
選択肢ウも選択肢イと同様に、組織的な統合を図るという点が不適切です。
よって、この選択肢は誤りです。
選択肢エは、前半部分は正しいですが、最後の「階層関係を構築して関係の固定化を図ることが求められる」という点が誤りです。戦略的提携は協力関係であり、組織的な階層関係を築くことではありません。よって、この選択肢は誤りです。
選択肢オは、経営資源を自社で内製化するよりも、戦略的提携のコストが小さい場合はメリットが生じるという意味ですので、戦略的提携の定義に即した説明と言えます。
以上より、選択肢オが正解となります。