こんにちは。
まとめシート著者の野網です。
前回の記事に引き続き、今年(H30)の事例Ⅲを解いていきます。
前回は
- 設問の解釈
- 与件文を読む(2回)
- 解答メモを作る
- 解答を書く
というプロセスのうち、1.設問の解釈について書きましたので、今回は、2.与件文を読む(2回)について書いていきたいと思います。
■与件文を読む(1回目)(開始10分~12分)
ここまでやってきた設問文の解釈を踏まえて与件文を読みます。
私は1回目に与件文を読むときは、どの問題に使うかというのは関係なく、重要そう/使えそうに思ったところを黄色のペンでマークしながら読んでいました。
1回目はあまり時間をかけずざっくりと概要の把握を目的に読んでいました。
■与件文を読む(2回目)(開始12分~15分)
2回目は、ここで各設問に関連する段落のピックアップを行っていました。
まずは、メモ用紙となる白紙に問題番号を振り、そこに対応する段落をざっくりメモしていきます。
ざっくりなので詳細なメモを作っている段階での変更は多いにありで、こだわり過ぎないように見ていきます。
そして、その隣に問題を解いていく優先順位を書いていきます。
H30年の場合、
■ 第1問:5段落、6段落、8段落
■ 第2問:図2、13段落
■ 第3問:図1、10段落
■ 第4問:13段落、14段落、15段落
■ 第5問:8段落
を対応付けました。
今回の問題は、割とわかりやすく対応付けができた問題かと思いました。
優先順位は以下のように考えました。
生産管理・生産性改善のレイヤーの第2問、第3問、第4問は比較的オーソドックスな問題で対応しやすいと考えて、こちらを割きに解いた後に戦略系の第1問、第5問をセットで解こうと考えました。
まず、第2問は図2を見ると、マンマシンチャートの問題で1次知識でそのまま解ける比較的簡単な問題だと考え、1番目に片付けようと考えました。
次に第3問も問題点の書いてある箇所がはっきりしているため、こちらも比較的解きやすい問題だと考え、2番目に解こうと考えました。
そして、第4問はこの3つの問題の中では、比較的解答の方向性が見えにくい問題でしたので3番目に解くこととしました。
次に、残りの戦略系の問題を解く順番についてですが、第1問は情報整理系の問題で、与件文からそれらしい文章を引っ張ってくればいいので比較的対応しやすいと考え4番目に解くこととし、残った第5問を最後、5番目に解くことにしました。
そして、残りの第1問が4番目となります。
以上から解答の順番は2→3→4→1→5としました。
このように、80分という限られた時間で解く場合、私は80分を最大限得点に結び付けられるようにするため、この段階で問題の難易度を座と評価して、解きやすい問題から順番に解いていく、ということをやっていました。
◆ブログ村参加しています◆
気に入っていただけたら、クリックお願いします!
Amazonベストセラー1位獲得
一目でわかる!覚えてしまう!中小企業診断士一発合格まとめシート
好評発売中
—–