【過去問解説(運営管理)】R6第33問 在庫管理

今日は、運営管理のR6第33問について解説します。

R6 運営管理 第33問

 小売店舗における在庫管理に関する記述として、最も適切なものはどれか。

ア 定期発注方式を採用している場合、発注から納品までの調達期間のみを変更して長くすると、発注量を減らすことができる。

イ 定期発注方式を採用している場合、発注間隔のみを変更して長くすると、安全在庫を減らすことができる。

ウ 定量発注方式を採用している場合、安全在庫のみを変更して増やすと、発注点は低くなる。

エ 定量発注方式を採用している場合、発注点のみを変更して高くすると、発注から納品までの調達期間を長くすることができる。

オ 定量発注方式を採用している場合、発注量のみを変更して増やすと、発注点に基づく発注間隔は長くなる。

解説

在庫管理に関する問題です。
まとめシートでは、以下の通り解説しています。

  

それでは選択肢をみていきましょう。

選択肢ア:定期発注方式を採用している場合、発注から納品までの調達期間のみを変更して長くすると、発注量を減らすことができる。
×誤り
定期発注方式は、一定期間ごとに需要量を予測して発注する方法です。発注してから次の発注を行うまでの期間を発注サイクルといい、定期発注方式では一定の発注サイクルで発注を行います。
そのため調達期間が長くなると、次の納品までのリードタイムが延びるので、逆に発注量は増えます。

 

選択肢イ:定期発注方式を採用している場合、発注間隔のみを変更して長くすると、安全在庫を減らすことができる。
×誤り
発注間隔が長くなるということは、次の発注までの期間が延びることを意味し、その間に在庫が切れるリスクが高まります。
それに対応するためには、安全在庫は逆に増やす必要があります。よって「安全在庫を減らすことができる」は誤りです。

選択肢ウ:定量発注方式を採用している場合、安全在庫のみを変更して増やすと、発注点は低くなる。
×誤り
定量発注方式は、在庫量が発注点として定めた在庫量を下回ったときに、あらかじめ決めておいた量を発注する方式です。

発注点は、以下の公式で求めることが出来ます。
発注点=調達期間×調達期間中の1日の平均需要量+安全在庫
したがって、安全在庫を増やせば、発注点も高くなります。発注点が低くなるというのは誤りです。

選択肢エ:定量発注方式を採用している場合、発注点のみを変更して高くすると、発注から納品までの調達期間を長くすることができる。
×誤り
発注点はリードタイム(調達期間)や需要に基づいて計算される結果であり、発注点を変えることによってリードタイムを「変更できる」わけではありません。
リードタイムはサプライヤとの契約や物流の制約などにより決定されるため、発注点を高くすることでリードタイムを操作することはできません。

選択肢オ:定量発注方式を採用している場合、発注量のみを変更して増やすと、発注点に基づく発注間隔は長くなる。
〇正しい
定量発注方式では、発注点に達するたびに同じ数量を発注します。発注量を増やすと、それにより在庫が補充される量が多くなるため、次に発注点に達するまでの期間(=発注間隔)は長くなります。

まとめ

ア(誤)調達期間が長くなると、むしろ発注量は増える 
イ (誤)発注間隔が長いと、安全在庫は減らせない 
ウ (誤)安全在庫を増やすと発注点も上がる 
エ (誤) 発注点を変更しても調達期間は変えられない 
オ (正) 発注量が増えると発注間隔は長くなる 

以上から、正解は選択肢オとなります。

 

 

◆ブログ村参加しています◆
気に入っていただけたら、クリックお願いします!
にほんブログ村 資格ブログ 中小企業診断士試験へ

2025年度版 一発合格まとめシート 前編
好評発売中!

関連教材で学習効率アップ!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


プロフィール

中小企業診断士一次試験テキスト「一目でわかる!覚えてしまう!中小企業診断士一次試験 一発合格まとめシート」著者によるブログです。
「まとめシート」の知識を使った過去問解説や、「まとめシート」に関する情報を発信していきます。

◆ブログ村参加しています◆
気に入っていただけたら、クリックお願いします!
にほんブログ村 資格ブログ 中小企業診断士試験へ