今日は、運営管理 R5 第37問について解説します。
商品コード(GTIN)に関する記述として、最も適切なものはどれか。
ア GTIN-13 が設定されていない商品に対して、事業者が社内管理のために、国コードに当たる部分に 20~29 を用いて設定するコードをインストアコードという。
イ GTIN-13 が設定されている商品を複数個まとめて包装したパッケージにGTIN-14 を設定する場合、元の GTIN-13 と設定後の GTIN-14 で異なるのは先頭の 1桁のみである。
ウ GTIN-13 は、インジケータ、GS1 事業者コード、商品アイテムコード、チェックデジットで構成されている。
エ GTIN は GS1 標準の商品識別コードの総称であり、GTIN- 8 、GTIN-10、GTIN-12、GTIN-13、GTIN-14 の 5 つの種類がある。
オ 日本の事業者に貸与される GS1 事業者コードは、先頭の 2 桁が 45、47 または49 で始まる。
解説
商品コード(GTIN)に関する問題です。
まとめシートでは、以下の通り解説しています。
それでは選択肢をみていきましょう。
選択肢ア:その通りです。お店で独⾃のバーコードを作り、貼りつける⽅法をインストアマーキングといい、基本的にNon PLU (Non-Price Look Up)⽅式はインストアマーキングです。インストアマーキングは、1 パックごとにグラム数の異なるスーパーの鮮⿂や精⾁売り場などでよく⽤いられています。インストアマーキングは、そのお店だけで発⾏するバーコードですのでGS1 事業者コードは不要であり、ソースマーキングと区別するため、JAN コードの先頭は02 もしくは20 番台(20〜29)から始まります
よって、この選択肢は〇です。
選択肢イ:誤りです。集合包装⽤商品コード(GTIN-14)とは、複数の商品が⼊っている段ボールなどのパッケージに印刷される通常14 桁のコードです。バーコードのような形で印刷されたものをITF シンボルといい、これを⽤いることで複数の商品が⼊った集合梱包でも開封することなく仕分けやピッキングができます。1 桁⽬が容器の中に⼊っている製品の数に応じたインジケータで、次の12 桁がチェック
デジット以外のJAN コード、最後の1 桁がチェックデジットです。この、最後の1桁であるチェックデジットもGTIN-13とは異なります。
よって、この選択肢は×です。
選択肢ウ:誤りです。GTIN(Global Trade Item Number)は、「どの事業者の、どの商品か」を表す国際標準の商品識別コードです。 日本国内においては、JANコード(Japanese Article Number)とも呼ばれています。
GTIN13は以下の通り、チェックデジットを含みません。
よって、この選択肢は×です。
選択肢エ:誤りです。GTIN(Global Trade Item Number)は、14 桁で表される国際標準の商品識別コードの総称です。
①14 桁のEAN コードやITF コード
②13 桁のEAN(JAN)コード
③12 桁のUP
④8 桁の短縮版EAN
の4種類があります。
よって、この選択肢は×です。
選択肢オ:誤りです。⽇本の場合GS1 事業者コードの先頭は45もしくは49 になっています。なお、この国コードは商品の原産国ではなく、発売元、製造元やブランドオーナーなど供給責任者の国のコードが⽤いられます。
よって、この選択肢は×です。
以上から、正解は選択肢アとなります。
◆ブログ村参加しています◆
気に入っていただけたら、クリックお願いします!
2024年度版 一発合格まとめシート 前編・後編
好評発売中!
関連教材で学習効率アップ!