【過去問解説(運営管理)】H27 第35問 在庫管理

今日は運営管理のH27第35問について解説します。

H27 運営管理 第35問

店舗における商品の在庫管理に関する記述として、最も適切なものはどれか。

ア 売場の棚に陳列する商品のフェイス数は、均一にした方が補充頻度を一定にしやすい。
イ 需要予測を実需が上回った場合、過剰在庫が発生しやすい。
ウ 店舗では、リードタイム期間の平均需要量を発注点とすると、欠品を起こすことがない。
エ 発注から納品までのリードタイムを短くすると、発注点を低くできる。
オ 万引き等によるロスがあると、自動発注時の発注量が増加する。

解説

在庫管理に関する問題は、毎年必ず1-2問程度の出題がありますので、公式を覚えるだけでなく自分で簡単な図を書きながら解いてみるとよいでしょう。
それでは選択肢を見ていきましょう。

選択肢ア:一般的に、商品のフェイス数は商品の種類によって変えることが多いです。売れる商品はたくさん置き、回転率の低い商品は少なめに陳列します。
よって、この選択肢は×です。

選択肢イ:需要予測に基づいて在庫管理をしていますが、これを需要が上回る場合、過剰在庫ではなく、逆に欠品の可能性が出てきます。
よって、この選択肢は×です。

選択肢ウ:発注点についての話なので、定量発注方式と推測できますが、定量発注方式の発注点~期間中の平均在庫+安全在庫、となり、選択肢には安全在庫が抜けています。
よって、この選択肢は×です。

選択肢エ:その通りで、特に違和感はありません。
よって、この選択肢は〇です。

選択肢オ:自動発注システムとは、POSなどを活用した発注方式を指しますが、万引き等のレジを通らないため自動発注システムの計算に漏れてしまいます。ですので、自動発注の発注量には影響を与えません。
よって、この選択肢は×です。

以上から、正解は選択肢エとなります。

 

◆ブログ村参加しています◆
気に入っていただけたら、クリックお願いします!
にほんブログ村 資格ブログ 中小企業診断士試験へ

2022年度版まとめシート(前編)
好評発売中!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


プロフィール

中小企業診断士一次試験テキスト「一目でわかる!覚えてしまう!中小企業診断士一次試験 一発合格まとめシート」著者によるブログです。
「まとめシート」の知識を使った過去問解説や、「まとめシート」に関する情報を発信していきます。

◆ブログ村参加しています◆
気に入っていただけたら、クリックお願いします!
にほんブログ村 資格ブログ 中小企業診断士試験へ