今日は経済学のR2第6問について解説します。
下図は、IS曲線とLM曲線を描いたものである。この図に基づいて、下記の設問に答えよ。
(設問1)
IS曲線が垂直になる例として、最も適切なものはどれか。
ア 貨幣需要の利子弾力性がゼロである。
イ 貨幣需要の利子弾力性が無限大である。
ウ 投資需要の利子弾力性がゼロである。
エ 投資需要の利子弾力性が無限大である。
(設問2)
IS曲線が垂直であるときの財政政策と金融政策の効果に関する記述として、最も適切なものの組み合わせを下記の解答群から選べ。
a 金融緩和政策は、LM曲線を右方にシフトさせる。これによって利子率が低下するが、投資が増加しないため、GDPは増加しない。
b 金融緩和政策は、LM曲線を右方にシフトさせる。これによって利子率が低下し、投資が増加するため、GDPは増加する。
c 政府支出の増加は、IS曲線を右方にシフトさせる。このとき、利子率は上昇するが、クラウディング・アウトは発生せず、GDPは増加する。
d 政府支出の増加は、IS曲線を右方にシフトさせる。このとき、利子率が上昇し、投資が減少するが、GDPは増加する。
〔解答群〕
ア aとc
イ aとd
ウ bとc
エ bとd
解説
(設問1)
IS曲線は、まとめシートでもご紹介したように、以下の式で表すことができます。
これが垂直になっているということは、上記の式における傾きが無限大になっているということです。
上記の式の場合傾きが無限大になるのはb=0のとき、つまり投資需要の利子弾力性がゼロのときです。
以上から正解は選択肢ウとなります。
(設問2)
IS曲線が垂直のときの財政政策と金融政策の効果について問われています。
このような問題は、実際に図の上に線を引いてIS曲線やLM曲線が動いた場合の利子率やGDPについて考えるようにします。
まず、記述a、bのLM曲線が右にシフトした場合を考えます。
この場合、下の図のように利子率は下がりますが、GDPは変化しません。
よって、記述aは○、記述bは×となります。
次に記述c、dのIS曲線が右にシフトした場合を考えます。
この場合、下の図のように利子率は上がります。
このとき、IS曲線が垂直なので投資は減少せず、GDPは増加します。
よって、記述cは○、記述dは×となります。
以上から正解は選択肢アとなります。