今日は経済学のH25第9問について解説します。
インフレーション(インフレ)について、下記の設問に答えよ。
(設問1)
インフレに関する記述として最も適切なものの組み合わせを下記の解答群から選べ。
a 同一時点で成立する財貨・サービスの相対価格体系を変化させる。
b 異時点間で成立する財貨・サービスの相対価格体系を変化させる。
c 名目利子率を所与として、期待インフレ率がより高くなると、実質利子率は低くなる。
d 期待インフレ率がより高くなるのと同じだけ、名目利子率も高くなると、実質利子率も高くなる。
[解答群]
ア aとc
イ aとd
ウ bとc
エ bとd
(設問2)
インフレが、所得分配に与える影響に関する記述として、最も不適切なものはどれか。
ア インフレは債権者から債務者への実質所得移転をもたらす。
イ インフレは名目額で固定された所得を得ている人々の実質所得を減少させる。
ウ 課税最低所得がインフレにスライドして引き上げられない場合、インフレは課税対象者を増やす効果を持つ。
エ 累進課税のもとでは、インフレは名目所得税額を変化させない。
解説
インフレに関する問題です。
それでは早速各設問を見ていきましょう。
(設問1)
それぞれの記述について○×を考えていきます。
記述aとbについて確認します。
インフレとは、物価が上昇し、通貨の価値が下がることです。
時間が経つにつれ、物価が上昇していくということですので、異時点間で成立する財貨・サービスの相対価格体系を変化させるものです。
よって記述aとbでは、記述bが○となります。
よって選択肢はウかエに絞ることができます。
次に記述cとdについて確認します。
期待インフレ率とは、市場関係者が予想するインフレ率のことです。
この問題を解くためにはフィッシャー方程式という方程式を知っておく必要があります。
フィッシャー方程式とは、市場関係者が予想するインフレ率が上昇すると、名目金利も上昇するという考え方で、
名目金利=実質金利+期待インフレ率
と表すことができます。
そのため、記述cは○、記述dは×と判断できます。
以上から、正解は選択肢ウとなります。
ただし、このフィッシャー方程式を使った問題はH25年以降出題されていませんので、余裕がなければ無理に覚える必要はなく、選択肢ウかエの2択に絞れればOKだと考えるようにしましょう。
(まとめシートでも、試験対策上の優先度は低いと判断し、あえて掲載しておりません。)
(設問2)
設問2は最も不適切な選択肢を選ぶ問題です。
選択肢アはその通りで、インフレは債権者から債務者への実質的に所得の移転をもたらします。
選択肢イもその通りで、インフレにより通貨の価値は下がりますので、名目額で固定された所得を得ている人々の実質所得は下がります。
選択肢ウもその通りで、課税最低所得がインフレにスライドして引き上げられないと、課税対象者は増加します。
選択肢エは、そんなことはなく、インフレで名目所得が増加すると、累進課税の場合、税率が上がる人が増え、名目所得税額を増やします。
よって、この選択肢は×と判断できます。
以上から、正解は選択肢エとなります。