【過去問解説(経済学)】H26 第10問 古典派経済学体系での貨幣の扱いと金融政策

今日は、経済学のH26 第10問について解説します。

 経済学 H26 第10問

古典派経済学体系での貨幣の扱いと金融政策に関する記述として、最も適切なものはどれか。

ア k % ルールとは、物価上昇率を一定の値に収める金融政策運営上のルールである。
イ 貨幣市場の均衡条件によって実質利子率が決まり、貨幣的側面が実物面に影響を与える。
ウ 実質 GDP は労働市場の均衡から決定されるため、貨幣供給量を増やしても実質 GDP は拡大しない。
エ 数量方程式で表される貨幣需要には投機的動機のみを想定している。

解説

財政・⾦融政策に関する理論に関する問題です。
まとめシートで以下の通り解説しています。

それでは選択肢をみていきましょう。

選択肢ア:誤りです。k%ルールとは、貨幣供給量であるマネーサプライは不⽤意に変化させず、適切なインフレ率である⼀定のk%ずつ毎年変化させるべきという考え⽅です。
よって、この選択肢は×です。

選択肢イ:誤りです。選択肢の説明はケインズ派の考え方に関するものです。ケインズ学派は、名⽬賃⾦には下⽅硬直性があり物価に合わせて⾃由に下げることはできないという考え⽅をとります。
よって、この選択肢は×です。

選択肢ウ:その通りです。選択肢の説明は、貨幣数量説と呼ばれます。この説に基づく貨幣数量式では、経済活動はマネーサプライをM、貨幣の流通速度をV、物価をP、国⺠所得をYとしたとき、それらの関係は「MV=PY」で表されるという考え⽅です。なお、貨幣の流通速度は⼀定期間に貨幣が何回⼈から⼈に渡るかということを表し、マネーサプライと貨幣の流通速度の積、つまり、⼀定期間に取引される貨幣の量は、財の取引の総額と等しくなることを表しています。
よって、この選択肢は〇です。

選択肢エ:誤りです。古典派の考え方では、数量方程式で表される貨幣需要には「取引的」動機のみを想定しています。「投機的動機」を想定しているのは、ケインズ派の考え方です。
よって、この選択肢は×です。

以上から、正解は選択肢ウとなります。

尚、財政・⾦融政策に関する理論については、出題頻度が低く、問題のレベルも高いことが多いので、初学者の方は優先度は下げて基本的な内容を覚えるだけにとどめておくのが良いでしょう。

 

 

◆ブログ村参加しています◆
気に入っていただけたら、クリックお願いします!
にほんブログ村 資格ブログ 中小企業診断士試験へ

2023年度版 一発合格まとめシート
好評発売中!

関連教材で学習効率アップ!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


プロフィール

中小企業診断士一次試験テキスト「一目でわかる!覚えてしまう!中小企業診断士一次試験 一発合格まとめシート」著者によるブログです。
「まとめシート」の知識を使った過去問解説や、「まとめシート」に関する情報を発信していきます。

◆ブログ村参加しています◆
気に入っていただけたら、クリックお願いします!
にほんブログ村 資格ブログ 中小企業診断士試験へ