【過去問解説(経済学)】H25 第6問 貨幣需要

今日は、経済学のH25 第6問について解説します。

H25 経済学 第6問

 資産は貨幣と債券の2つから構成されており、貨幣に利子は付かないと想定する。
 貨幣供給量を増加させた場合、これが企業の設備投資や家計の住宅投資に与える影響に関する説明として、以下の⑴と⑵において、最も適切なものの組み合わせを下記の解答群から選べ。ただし、資産市場ではワルラス法則が成立しているものとする。

⑴ 債券市場では、
  a 超過需要が発生し、債券価格が上昇することで、利子率が低下する。
  b 超過供給が発生し、債券価格が下落することで、利子率が上昇する。
⑵ ⑴における利子率の変化により、
  c 債券から貨幣への需要シフトが起こり、また投資を行う際に必要な資金調達コストが低下するため、投資が促進される。
  d 貨幣から債券への需要シフトが起こり、また投資を行う際に必要な資金調達コストが上昇するため、投資が減退する。

解答群
ア ⑴:a ⑵:c
イ ⑴:a ⑵:d
ウ ⑴:b ⑵:c
エ ⑴:b ⑵:d

解説

貨幣需要に関する問題です。
まとめシートでは、以下の通り解説しています。

ワルラス法則とは、「n 個の市場がある場合、n−1 個の市場が均衡していれば、残りの 1 つの市場も自動的に均衡する」という法則のことです。
ワルラス法則の中では、全ての財や資産市場の超過需要と超過供給の合計はゼロになります。

これを踏まえると、貨幣供給量を増加させ貨幣の超過供給が生じた場合、債券には超過需要が生じることになります。
そして債券の超過需要が生じ利子率が低下した場合、債券の魅力が低下し債券から貨幣への需要シフトが生じます。また利子率の減少により投資を行う際に必要な資金調達コストが低下するため、投資が促進されます。

以上から、正解は選択肢アとなります。

 

 

◆ブログ村参加しています◆
気に入っていただけたら、クリックお願いします!
にほんブログ村 資格ブログ 中小企業診断士試験へ

2025年度版 一発合格まとめシート 

 

関連教材で学習効率アップ!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


プロフィール

中小企業診断士一次試験テキスト「一目でわかる!覚えてしまう!中小企業診断士一次試験 一発合格まとめシート」著者によるブログです。
「まとめシート」の知識を使った過去問解説や、「まとめシート」に関する情報を発信していきます。

◆ブログ村参加しています◆
気に入っていただけたら、クリックお願いします!
にほんブログ村 資格ブログ 中小企業診断士試験へ