今回はH24年第17問のスルツキー分解の問題を解説します。
H24 経済学 第17問
下図は、2つの財(X財とY財)のみを消費する消費者の効用最大化行動を描いたものである。当初の予算制約線はABで与えられ、効用を最大にする消費量の組み合わせは、無差別曲線U1との接点すなわち座標(G,E)として与えられている。
このとき、X財の価格が下落し予算制約線がACへと変化すると,効用を最大にする消費量の組み合わせは無差別曲線U2との接点すなわち座標(I,D)へと変化する。なお、補助線(破線)は、予算制約線ACと同じ傾きを持ち、無差別曲線U1と接するものとする。
この図の説明として、最も適切なものを下記の解答群から選べ。
[解答群]
ア X財に生じた所得効果は線分HIの長さで測られ、Y財に生じた所得効果は
線分EFの長さで測られる。
イ X財の価格の低下は、X財の消費量の減少を引き起こしている。
ウ X財はギッフェン財である。
エ Y財に生じた所得効果の絶対値は、Y財に生じた代替効果の絶対値よりも
大きい。
オ 座標(H,F)の効用水準は、座標(G,E)の効用水準よりも低い。
解説
それでは早速各選択肢を見ていきましょう。
選択肢アは、Y財に生じた所得効果は線分EFの長さではなく線分FDの長さなので×です。
選択肢イは、X財の価格の低下はX財の消費量の増加につながっているため×です。
選択肢ウは、X財は価格が低下すると消費量が増えているのでギッフェン財ではありません。
選択肢エは、その通りで、Y財に生じた代替効果の大きさは線分EFの長さの分ですが、所得効果の大きさは線分FDの長さの分なので〇です。
選択肢オについては、座標(H,F)と座標(G,E)が同じ無差別曲線上にあるので、効用は同じです。そのためこの選択肢は×です。
以上から正解は選択肢エとなります。
Amazonベストセラー1位獲得
一目でわかる!覚えてしまう!中小企業診断士一発合格まとめシート
好評発売中
—–