今日は、企業経営理論 R5 第20問について解説します。
J. G. マーチと J. P. オルセンが示した組織学習サイクル・モデルにおける不完全な学習サイクルに関する記述として、最も適切なものはどれか。
ア 「曖昧さのもとでの学習」とは、組織の行動がもたらした環境の変化を適切に解釈できず、個人の信念が修正されないことを指す。
イ 「傍観者的学習」とは、個人が、環境の変化について傍かたわらから観察しているかのように、自らの行動を変化させないことを指す。
ウ 「迷信的学習」とは、個人が自ら確信している迷信に従って、自身の行動を変化させ、さらに組織の行動の変化も導こうとすることを指す。
エ 「役割制約的学習」とは、環境の変化によって自らの信念が変化した個人がその行動を変化させるものの、そうした変化が自らの役割の範囲内のみにとどまっていることを指す。
オ 不完全な学習サイクルとは、「環境の変化→個人の行動→組織の行動→個人の信念」という連結サイクルのいずれかが切断されていることを指す。
解説
組織学習 に関する問題です。
まとめシートでは、以下の通り解説しています。
組織学習:組織学習は個⼈の学習を通じて⾏われます。まず、個⼈の知識が経験をもとに変化する(①個⼈の知識)と、次に、その⼈の⾏動が変わります(②個⼈の⾏動)。その結果、組織全体の⾏動に変化が起こり(③組織の⾏動)、結果として環境の変化を導きます(④環境の変化)。個⼈はこの環境変化の経験をもとに、⾃分の知識を修正します(①個⼈の知識)。組織学習の失敗はその各段階に断絶が起き、組織学習サイクルが不完全なものになることで⽣じます。①から②の段階で起きるのが、役割制約的学習で、与えられた役割や⼿続上の制約により、個⼈が⾏動に出ることができない状態です。②から③の段階で起きるのが傍観者的学習で、個⼈の学習成果が組織の⾏動に活かされず、個⼈が傍観者となっている状態です。③から④の段階で起きるのが迷信的学習で、組織の⾏動とそれが環境に与える効果の因果関係がわかりにくい状態です。④から①の段階で起きるのが曖昧さのもとでの学習で、環境の変化が起きても個⼈には何が⽣じたか、なぜそれが⽣じたかがわからない状態です。それに対し、⾼次学習はダブルループ学習とも呼ばれ、既存の価値や枠組みを超えて⾏う学習であり、⾰新的な変化を学ぶ学習です。例えば、ある製品の製造を⾏っている企業で、製品の⽣産⽅法の改善を重ね、不良率を減らしていくという活動はシングルループ学習に、これまで扱ってこなかった新しい製品の開発を⾏うという活動はダブルループ学習に該当します。組織を活性化していく上では、組織学習のうちでも、⾼次学習が重要となります。
⾼次学習の具体的な⽅法としては、以下のような⽅法が挙げられます。
① 組織のミドル層への権限委譲を⾏う
② ⼈材のダイバーシティや産学連携、異業種、異分野の他社などの外部組織と連携して⾰新を⾏っていくオープンイノベーションなどにより、これまでにない多様な視点を持った参加者を
加えることで学習を進めていく
③ プロセス重視の過程主義から結果重視の成果主義などへと評価体系を変更することによって⾰新を進めていく
④ 成功体験や失敗体験などの情報をデータベース化し、共有する
また、⾼次学習の質は組織がどれだけ知識を獲得できるかという知識の獲得能⼒や、組織内での情報伝達能⼒といった、組織の吸収能⼒に依存します。この吸収能⼒は、知識を吸収する上での基礎⼒である、基礎研究や応⽤研究への継続的な投資によって⾼めることができます。
上記の知識を思い出して、各選択肢をみていきましょう。
選択肢ア:その通りです。
よって、この選択肢は〇です。
選択肢イ:誤りです。
よって、この選択肢は×です。
選択肢ウ:誤りです。
よって、この選択肢は×です。
選択肢エ:誤りです。
よって、この選択肢は×です。
選択肢オ:誤りです。
よって、この選択肢は×です。
以上から、正解は選択肢アとなります。
◆ブログ村参加しています◆
気に入っていただけたら、クリックお願いします!
2024年度版 一発合格まとめシート 前編・後編
好評発売中!
関連教材で学習効率アップ!