【過去問解説(企業経営理論)】R2 第10問 組織文化

今日は企業経営理論R2第10問について解説します。

R2 企業経営理論 第10問

次の文章を読んで、問題に答えよ。
老舗と呼ばれる中小企業Z社は、重代で受け継ぐ製法による生産品を中心に事業を営むファミリービジネスである。創業以来の価値観や行動規範を重視して独自の組織文化を形成し、50%を超える株式を保有する創業家出身の四代目社長と、創業者一族が中心となって従業員との一体感を重視している。二代目社長の代からは、新しい品目や製造プロセスの改良に関して外部から技術を導入してきた。①歴史的経緯で外部から導入した製造プロセスの改良技術に基づき、技術関係部門同士の連携による問題解決は定型化されて続いている
創業以来、危機的状況を何度も乗り切ってきたが、近年、過去にZ社を危機から救った伝統的な事業戦略が機能しなくなった。②創業以来の企業の価値観は、現在も社員の間で共有されているが、伝統的な価値観に基づく戦略による過去の成功が現在の戦略を機能させていない根本的原因となっていることを誰も認めようとはしない
経営の意思決定は、創業家出身の社長を中心として行われてきた。最近、③役員や生え抜きの部門長と違和感なく全員一致で戦略的に意思決定したが、建設的なアイデアや現実的な解決策は顧みられなかった
Z社に関する下線部①~③の記述と、それらを説明する以下のa~cの語句の組み合わせとして、最も適切なものを下記の解答群から選べ。

a 経路依存性
b グループ・シンク
c 組織文化の逆機能

〔解答群〕
ア ①-a  ②-b  ③-c
イ ①-a  ②-c  ③-b
ウ ①-b  ②-a  ③-c
エ ①-b  ②-c  ③-a
オ ①-c  ②-a  ③-b

解説

2次試験の練習にもなるような、プチ事例の問題です。

さて、それでは早速問題を見ていきましょう。
語句には、経路依存性、グループ・シンク、組織文化の逆機能の3つが挙げられています。

経路依存性とは、VRIO分析の模倣困難性を高める要因として学習しましたが、その経営資源が作られるに当たり、それが過去の出来事や企業が発展してきた経緯に依存しているため、真似をするのに時間がかかるといったものです。

グループ・シンクとは、集団での意思決定の方が短絡的になる傾向のことをいいます。

組織文化の逆機能の「逆機能」とは、官僚制の逆機能という言葉にも使われていますが、ある機能が行き過ぎてしまうと悪い方向に働いてしまうということです。ですので、組織文化の逆機能とは、組織文化が行き過ぎてしまうことで生じる悪い機能ということです。

それを踏まえて文章を読んでいきましょう。

下線①は「歴史的経緯」や「改良技術」というキーワードがあり、それが問題解決に活かされているということです。これは、上記の説明の中だとaの「経路依存性」に該当すると考えられます。

下線②は「過去の成功が現在の戦略を機能させていない根本的原因となっている」という記述があり、これまでの組織文化が悪い方向に働いている「組織文化の逆機能」に該当すると考えられます。

下線③は「全員一致で戦略的に意思決定」したにもかかわらず「建設的なアイデアや現実的な解決策は顧みられなかった」とあり、集団での意思決定の方が短絡的になるグループ・シンクに陥っていると考えられます。

以上から、①がa、②がc、③がbとなり、正解は選択肢イとなります。

◆ブログ村参加しています◆
気に入っていただけたら、クリックお願いします!
にほんブログ村 資格ブログ 中小企業診断士試験へ

2021年度版まとめシート(前編)
おトクな予約キャンペーン開催中!

11月6日発売予定

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


プロフィール

中小企業診断士一次試験テキスト「一目でわかる!覚えてしまう!中小企業診断士一次試験 一発合格まとめシート」著者によるブログです。
「まとめシート」の知識を使った過去問解説や、「まとめシート」に関する情報を発信していきます。

◆ブログ村参加しています◆
気に入っていただけたら、クリックお願いします!
にほんブログ村 資格ブログ 中小企業診断士試験へ