今日は平成30年第28問のチャネルに関する問題について解説します。
プチ事例のようで文章が多いですが、落ち着いて考えれば対応できる問題です。
H30 企業経営理論 第28問
企業のマーケティング・チャネルに関する意思決定として、最も適切なものはどれか。
ア A氏は、自ら経営するメーカーが生産するLEDデスクライトの大量生産のテスト稼働が始まったことから、新たに直販の EC サイトを開設し、消費者の持ち込んだデザインを反映した完全オーダーメードのデスクライトの受注生産に乗り出した。
イ 希少な天然繊維を用いた原料を独占的に調達することができ、その素材を用いたシャツを最大年間 2,000 枚程度供給することのできるメーカーB社は、少数の取引相手に販売を集約する目標を設定し、先端ファッション雑誌に広告を出稿するとともに、国内に 250 店舗を有する総合スーパーでの全店取り扱いを目指してバイヤーとの交渉に着手した。
ウ 携帯通信端末の修理に長年携わってきたC社は、大手端末メーカーと変わらない品質の部品調達が可能になったため、格安SIM カードによる音声通話・データサービスを提供する通信事業者と提携し、業務用オリジナル端末と通信サービスを組み合わせたパッケージ商品の提案を開始した。
エ 手作りの知育玩具の製造卸D社の商品Xは、テレビのビジネス番組で報道されたことがきっかけとなり、現在では受注から納品まで 1 年以上を要するほどの大人気ブランドになっている。そこで、同社は商品Xの普及モデルYを開発し、海外の大規模メーカーへの仕様書発注による商品調達を行い、100 円ショップで商品Yを同一ブランド名で販売することを検討し始めた。
このようなプチ事例問題は、例年何問か出題されます。
この手の問題は単純に知識として用語などを覚えていれば解けるという問題ではなく、知識と選択肢の中で書いてある内容を照らし合わせて、判断することが必要となってきます。
それでは早速各選択肢を見ていきましょう。
選択肢アは、文章前半で「大量生産のテスト稼動が始まった」とあるので、チャネルはこれを売りさばけるようなチャネルとする必要があります。
しかし、せっかくの大量生産を活かすことのできない「完全オーダーメードのデスクライトの受注生産に乗り出した」とあります。
そのため、この選択肢は適切でないと考えられます。
選択肢イは希少な素材を使ったシャツを少数の取引相手に販売を集約する目標を設定しており、選択的チャネルもしくは排他的チャネルといった比較的狭いチャネルでの販売が適切かと考えられます。
にもかかわらず、大々的に広告を打ったり、総合スーパーで全店取り扱いを目指すなど開放的チャネルのような行動を取っているためこの選択肢も適切でないと考えられます。
選択肢ウは、特に問題がなさそうなので、次の選択肢を見てみます。
選択肢エは、納品まで1年以上かかる大人気ブランドになっているので、普及モデルを開発して生産を拡大するというところは悪くないと思いますが、それを同一ブランドで100円という低価格で販売すると、元々人気だった商品Xのブランドまで毀損してしまう恐れがあるので適切でないと考えられます。
以上から、選択肢ア、イ、エは明らかに適切でないといえるため、残った選択肢ウが正解となります。
Amazonベストセラー1位獲得
一目でわかる!覚えてしまう!中小企業診断士一発合格まとめシート
好評発売中
—–