今回は財務・会計からFCFについてです。
FCFを求める問題は2次試験でも出てきますので、今の段階で確実に解けるようになっておきましょう。
H29 財務・会計 第15問
当社は、来年度の期首に新設備を購入しようと検討中である。新設備の購入価額は100 百万円であり、購入によって毎年(ただし、5年間)の現金支出費用が 30 百万円節約されると期待される。減価償却方法は、耐用年数5年、残存価額がゼロの定額法を採用する予定でいる。税率を40 %とするとき、この投資案の各期の税引後キャッシュフローとして、最も適切なものはどれか。
ア 12 百万円
イ 18 百万円
ウ 26 百万円
エ 34 百万円
この問題は、「この投資案の各期の税引後キャッシュフロー」を求めよとありますので、キャッシュインフロー(現金収入)をCIF、キャッシュアウトフロー(現金支出)をCOF、税率をt、減価償却費をDepと置くと、
FCF=(CIF-COF)×(1-t)+Dep×t
と表すことができます。
減価償却費(定額法)は、
減価償却費(定額法)=(取得原価-残存価格)/ 耐用年数
と表すことができますので、
Dep=(100-0)/5=20
となります。
そのため、FCFは、
FCF=(30-0)×(1-0.4)+20×0.4=26
となり、正解はウとなります。
1次試験の場合、この問題のように計算に必要な条件は問題文の中にわかりやすく示されていますが、2次試験の場合、問題文を読み解きながら必要な条件を探してくる必要があります。
その際、上記のような計算ができることは前提になっていますので、財務・会計が苦手な方も2次試験に向けて、このような計算はできるようになっておきましょう。
Amazonベストセラー1位獲得
一目でわかる!覚えてしまう!中小企業診断士一発合格まとめシート
好評発売中
—–
2件のフィードバック
減価償却費0.4に何故実行税率をかけるのでしょうか。R3 第18問では減価償却費に税率は掛けてなかったのにこの問では掛けてあって
同じ税引き後のキャッシュフローを求めるのになんでかなと。
いおり様
まとめシートブログをご覧いただき有難うございます。
税引後CFの求め方には2つの方法があります。
①(CIF-COF)×(1-t)+非現金支出費用×t
②(CIF-COF-非現金支出費用)×(1-t)+非現金支出費用
今回は①の方法で計算しておりますが、R3第18問では②の方法で解説しています。