今日は、企業経営理論のR5 第7問 について解説します。
M&Aや戦略的提携に関する記述として、最も適切なものはどれか。
ア 異業種間のM&Aでは、自社の必要としない資源までも獲得することがあり非効率が生じやすいが、規模の経済のメリットを享受できる。
イ 戦略的提携では、パートナーが裏切る可能性があり、それを抑制するために事前にデューデリジェンスを行うことが必須である。
ウ 戦略的提携では、パートナーに開示する情報を選択することを通じて、パートナーの学習速度に影響を与えることができる。
エ 同業種間のM&Aは、範囲の経済と習熟効果の実現というメリットがあることから、異業種間のM&Aに比べて統合コストは低い。
オ 買収者以外の株主にオプションを与えるなどして買収コストを引き下げようとすることを、ポイズンピルと呼ぶ。
解説
M&Aと戦略的提携に関する問題です。
まとめシートで以下の通り解説しています。
それでは選択肢をみていきましょう。
選択肢ア:誤りです。異業種のM&A の場合は、範囲の経済の獲得やリスク分散が期待できます。規模の経済と経験曲線効果が期待できるのは、同業種のM&Aの場合です。
よって、この選択肢は×です。
選択肢イ:誤りです。デューデリジェンスとは、統合時に短期間での意思決定となった場合、企業の資産価値を適正に評価し、収益性やリスクなどを総合的に調査・査定する、M&Aの際に主に取られる手法となります。
よって、この選択肢は×です。
選択肢ウ:その通りです。戦略的提携では、企業の独⽴性を維持しながら提携先の経営資源を活⽤できるため、自社が開示する情報の内容を選択することで、パートナーの学習速度に影響を与えることができます
よって、この選択肢は〇です。
選択肢エ:誤りです。選択肢アでも解説の通り、同業種のM&A の場合は、規模の経済と経験曲線効果が期待できます。
よって、この選択肢は×です。
選択肢オ:誤りです。ポイズンピルとは、⾃社の既存株主に事前に新株予約権を発⾏しておくことです。敵対的買収が仕掛けられると、新株を⼤量に発⾏して敵対的買収者の持株⽐率を引き下げ、買収を断念させます。
よって、この選択肢は×です。
以上から、正解は選択肢ウとなります。
◆ブログ村参加しています◆
気に入っていただけたら、クリックお願いします!
2次試験もまとめシートで!
まとめシートストア限定でお得なセットも販売中!
2024年度版 一発合格まとめシート 前編
予約受付中!
関連教材で学習効率アップ!