【過去問解説(企業経営理論)】H30第21問 組織のライフサイクル

今日は第21問の組織のライフサイクルに関する問題について解説します。

 

H30 企業経営理論 第21

組織の成長や変革に介入する経営コンサルタントにとって、企業組織のライフサイクルに応じた課題や特徴についての理解が必要になることがある。組織のライフサイクルを、起業者段階、共同体段階、公式化段階、精緻化段階に分けて考えるとき、それぞれの段階に関する記述として、最も不適切なものはどれか。
ア 持続的な成長を迎える共同体段階では、従業員は自身が共同体の一員であると強く感じるため、職務の割り当てが専門化され、階層化が進むとともに中間管理職への権限委譲が必要になってくる。
イ 精緻化段階では、官僚制のもたらす形式主義的な弊害を克服するために、場合によっては公式のシステムを単純化し、チームやタスクフォースを活用して小企業的な価値観や発想を維持するために組織全体に絶えず新しい挑戦や努力を推奨する必要が生じる。
ウ 創業者が創造力の高い技術志向の経営者の場合、起業者段階では従業員は非公式で非官僚主義的なコミュニケーションで管理されることが多い。初期の市場が成長し、それに伴い従業員が増加すると、財務管理などを含めた、組織全体を統率するリーダーシップを持った経営者が必要になる。
エ 組織の規模も大きくなり公式化段階になると、規則や手続き、管理システムの公式化が進み、戦略的意思決定や業務的意思決定をトップマネジメントに集権化する必要が生まれ、トップが各事業部門を直接コントロールするようになる。

 

解説

組織のライフサイクルに関する問題です。

まとめシートにも掲載しましたが、組織のライフサイクルと各段階での課題は下記の通りとなります。

 

これを踏まえて各選択肢を見ていきましょう。

選択肢アについて、共同体段階の課題は権限委譲であり、この選択肢は○と考えられます。

選択肢イについて、精緻化段階の課題は組織の再活性化ですのでこの記述は正しいと考えられます。

選択肢ウについて、起業者段階の課題はリーダーシップであり、この選択肢は○と考えられます。

選択肢エについて公式化段階の課題は、官僚制の逆機能の防止であるため、官僚制を促進するようなこの記述は×と考えられます。

以上から、正解は選択肢エとなります。

Amazonベストセラー1位獲得

一目でわかる!覚えてしまう!中小企業診断士一発合格まとめシート

好評発売中

—–

2件のフィードバック

  1. 誤字があり、気になりましたのでご連絡です。
    選択肢ウについて、企業者→起業者
    選択肢絵→選択肢エ
    以上、よろしくお願いします。

  2. ご連絡ありがとうございます。
    誤字がありまして申し訳ありません。
    修正させていただきました。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


プロフィール

中小企業診断士一次試験テキスト「一目でわかる!覚えてしまう!中小企業診断士一次試験 一発合格まとめシート」著者によるブログです。
「まとめシート」の知識を使った過去問解説や、「まとめシート」に関する情報を発信していきます。

◆ブログ村参加しています◆
気に入っていただけたら、クリックお願いします!
にほんブログ村 資格ブログ 中小企業診断士試験へ